■大変お待たせいました、ようやく後編です。

間が空いてしまいました。ここまでの期間にNEOが発売され、少し中身が変わってしまいましたが今回は前編の内容のまま採用しているカードの解説をさせていただきたいと思います。

▼採用されているカードについて

前提のFoil縛りはありますがそれを込みに採用している各カードについて簡単に説明しようと思います。

①土地
・基本地形各1枚
・セファリッドの円形闘技場
・ペインランド各1枚
・ショックランド各1枚
・5色土地(真鍮の都、マナの合流点、産業の塔、統率の塔、風変わりの果樹園、宝石の洞窟)
・フェッチランド9種
・爆発域
・発明博覧会
・アカデミーの廃墟
・ウルザの物語
・古えの墳墓
《汚れた契約》を使う為、同名カードが使用出来ないのでこのような構成に、基本的にはアンタップ及び条件を満たせばアンタップな土地を中心に構成しています。

《セファリッドの円形闘技場》はスレッショルドを満たす必要がありますが、起動すればカードを引きつつも墓地に必要牌を落とせる便利なカード、ただ通常時にライフを要求されるのは難ですが。

ペインランドはちょっと前まで《変位エルドラージ》を使っていた名残、余程のことがない限りはクラウドランドで良いと思います(近々変更予定)。ショックランドは言わずもがなフェッチでサーチできる数少ない2色土地なのでフル投入、縛りがなければデュアルランドも合わせてとは思いますがコレばかりは仕方ないですよね。5色土地は手持ちにFoilがあるものを優先的に使用。《風変わりな果樹園》を《禁忌の果樹園》や《反射池》に変えるという選択肢はありありのあり。

《アカデミーの廃墟》は使い勝手の良いアーティファクト再利用パーツ。《宝石の水蓮》や《水蓮の花びら》などを再利用したり、破壊されてしまったファクトなどをこまめに回収できるので地味に便利です。使い切りな《埋没した廃墟》とは一長一短。

《発明博覧会》は土地でコンボ用のパーツをサーチできる便利な土地。この手のカードでは珍しいアンタップインな上、条件付きですがライフゲインもできるのも◎。

《ウルザの物語》は最近話題が尽きないヤベェ奴。2章のトークン製造能力はファクトを並べがちなこのデッキと相性が良く、3章は言わずもがな、様々なマナファクトやコンボパーツである《群の祭壇》にアクセスできたりとやりたい放題です、やっぱりコイツおかしいよ……。

②クリーチャー
・エスパーの歩哨
・セラの高位僧
・ドラニスの判事
・闇の腹心
・死体騎士
・タッサの信託者
・ダスィーの虚空歩き
・呪文探求者
・敵対工作員
・イーオスのレインジャー長
・ファイレクシアの変形者
・守護フェリダー
・概念泥棒
・賢いなりすまし
クリーチャー枠は《タッサの神託者》やお馴染みの《セラの高位僧》などの鉄板クリーチャーと各種コンボで使う《死体騎士》や《ファイレクシアの変形者》で構成。

《エスパーの歩哨》は某1青マナエンチャントが取れないこのデッキには救世主的存在、あちらはいつまで待っても光り輝きませんね。ターンに1回という制限はあるものの《イーオスのレインジャー長》でサーチできたり、《覇者シャルム》や《アカデミーの廃墟》で再利用できたりとアーティファクト・クリーチャーならではな利点が地味に良いのです。

《ドラニスの判事》《ダスィーの虚空歩き》《敵対工作員》《概念泥棒》はエスパーカラーの縛りクリーチャー群ではお馴染みなメンツ。他のメンツも試して見たいけどそれに関しては環境次第か。NEO以降だと《ダスィーの虚空歩き》を《獅子の飾緒》に変更してもいいかなとも考え中。

《イーオスのレインジャー長》は優秀なサーチ兼コンボ時の行動阻害クリーチャー。《エスパーの歩哨》や《セラの高位僧》などの便利な1マナクリーチャーにアクセスでき、相手のコンボ妨害を止めることのできるのが大変素晴らしいです。すっかり忘れていましたが《大霊堂の信奉者》もサーチできるのですよね(呼び戻さないと……)。

《呪文探求者》はサーチ枠、《闇の腹心》はドロー枠、それぞれよく見るカードですね、個人的には《呪文探求者》がいるから《遺棄の風》を採用してるまである。

《賢いなりすまし》、《守護フェリダー》は《運命を変える者、アミナトゥ》用コンボパーツ、《ファイレクシアの変形者》は《覇者シャルム》用コンボパーツ、それぞれ汎用性のあるカードなので腐りにくいのは大変良いです。ただ、前2枚は《運命を変える者、アミナトゥ》が居なくなると抜いてしまうので最適解カードかと言われると違う気もします………。

《タッサの神託者》、《セラの高位僧》は割愛。まあ鉄板ですし………。

③インスタント
・否定の契約
・剣を鋤きに
・悟りの教示者
・儚い存在
・渦まく知識
・神秘の教示者
・白鳥の歌
・蒸気の連鎖
・吸血の教示者
・納墓
・サイクロンの裂け目
・汚れた契約
・マナ吸収
・交錯の混乱
・直観
・否定の力
・意志の力
・発明品の唸り
インスタント枠は鉄板のカウンター、除去、サーチ、ドローと意外性0な構成。

カウンター枠は《否定の契約》、《白鳥の歌》、《マナ吸収》、《意志の力》、《否定の力》とサーチ兼ねた《交錯の混乱》で構成。縛りのため《激情の後見》が取れないのが地味に効いてます、コレばかりは仕方ない。必要なコンボパーツ数枚にアクセスできる《交錯の混乱》さんは良いカード、《食肉鉤虐殺事件》が2マナなのマジで奇跡ですよ……。

除去枠は《剣を鋤きに》、《蒸気の連鎖》、《サイクロンの裂け目》とコレまた意外性のカケラもない構成。枠が空けば《苦渋の破棄》を入れたいんですけどねぇ………。

サーチとドロー枠は《渦まく知識》、《直観》、《納墓》、《発明品の唸り》、各種《教示者》で。
ウィザーズさん、《リム=ドゥールの櫃》はいつ光りますかね……。あと個人的には《神秘の教示者》が旧枠で光って欲しいんですがこの気持ち誰かに伝わってほしい……。ただその《神秘の教示者》を《伝国の玉璽》にしようか最近ずっと悩んでます、他の2枚と違い直接コンボパーツサーチにはならないんですよね、コレだけ……。

《儚い存在》はコンボパーツにもなる汎用性の高いカード。先に出してしまった《覇者シャルム》をブリンクしたり、クリーチャーになってる各種コピーカードのコピー先を変更したり、緊急回避に使ったりとまぁ丸いです。ただ環境によっては《てフェリーの防御》に変えても良いかもしれませんね。

《汚れた契約》、コレしかないから土地に制限かかってたり、始動にコストが増えてるとか言うな、知ってるんだ、仕方ないんだ。

④ソーサリー
・思案
・定業
・遺棄の風
・悪魔の教示者
・滅ぼし
・意外な授かり物
・囁く狂気
・最後の別れ
ソーサリー枠も意外性の低いカード中心で構成。ただもう少し選定したほうが良いかも感は否めず。

《思案》、《定業》は1マナ鉄板枠、強いていうなら枠を作って《ギタクシア派の調査》をとっても良いとは思ってます、《血清の幻視》はどうでしょうね……。

《意外な授かりもの》、《囁く狂気》は俗にいうTT系、もしくはドロー7枠的なカード。縛りも予算も許すなら《Timetwister》を取るべきだし、それを使える人なら和zわざ《覇者シャルム》にはしないわなと自分に言いきかせています、はい。昔よりクリーチャーを増やしたので暗号化しやすくなったから《囁く狂気》も悪いカードではないよ!とは言っておきます、この話は以上。

《悪魔の教示者》、《最後の別れ》は万能サーチ枠。cよりにするはなら《最後の別れ》を他のサーチにすることをお勧めします、ただ必要なカードを手札と墓地に埋められるので5マナとはいえ勝手は非常によいのでその辺は好みで。

《遺棄の風》、《滅ぼし》はソーサリー除去ですが、《呪文探求者》で持ってくることができる全体除去としての採用です、ただ場面的には《遺棄の風》より《毒の濁流》の方が強いことが多いんですよね……。

⑤プレインズウォーカー
・運命を変える者、アミナトゥ
・影の処刑者、ダッコン
・求道者テゼレット
プレインズウォーカー枠にはこの3種を、ただ普段プレイしてる環境が殴ってくる方が多いので場持ちしにくいのがアレ。

《運命を変える者、アミナトゥ》は主にブリンク目当てでの採用。マナファクトや土地をその場でブリンク出来るのが非常に丸い。ただ、コレ単体ではアドが取れないのが非常に残念、正直なところ現状リストラ筆頭なんですよね……うまく使うにはやはり統率者にするしかないのか……?

《影の処刑者、ダッコン》はこのデッキに噛み合いすぎてるかなり良いカード。墓地も肥やせるし、除去もできる。しかも土地さえあれば《求道者テゼレット》よりも少ないマナで出して、コンボパーツを様々な場所から直接場に出せるのは偉い。

《求道者テゼレット》はサーチもでき、タップ状態のマナファクトの再利用もできる優秀なカード。サーチは即起動できますし、対象も広いのが◎。ただ5マナなのがちょっと悩ましいところ。

⑥エンチャント
・リスティックの研究
・ネクロポーテンス
・息詰まる徴税
・食肉鉤虐殺事件
少数精鋭なエンチャント枠。《Mystic Remora》は他の同様、いつまで経っても光ませんね……(遠い目)。

《リスティックの研究》、《息詰まる徴税》は鉄板の妨害エンチャント群。置くタイミングを間違えると一気にヘイトを買うのでお気をつけて。

《ネクロポーテンス》は黒デッキ定番のドローエンチャント。タイミングはズレますがライフと引き換えに一気にドローできるヤベェやつ、ただコレを入れるなら即配置できるように《暗黒の儀式》を入れるべきなんでしょうね、枠を作って入れなきゃとは思いつつ、結構な時間が経ってますね。

《食肉鉤虐殺事件》は昨今のスタンでも大活躍中のこのデッキ期待の星。まず出た時に全体除去を振り撒き、その後、この《覇者シャルム》を用いたコンボにも使えるという至れりつくせりなやつ。何せマナに余裕があれば各種コンボを阻害するクリーチャーを処理しつつ、コンボに行けるのはホントに素晴らしいの一言。しかもただ置くにしても2マナとかなり軽い部類、まして《交錯の混乱》でサーチできるのはもう至れり尽くせりとしか……。

⑦マナファクト以外のアーティファクト
・師範の占い独楽
・群の祭壇
・月銀の鍵
・屍族の死のマント
・願い爪のタリスマン
・彫り込み鋼
・爆破基地
・パンハモニコン
マナファクト以外のアーティファクト枠は主にコンボパーツ中心で構成しています。

《群の祭壇》、《爆発基地》、《彫り込み鋼》は主に《覇者シャルム》の為のコンボパーツ、それぞれに代用品があるので融通が利きやすいのが○。対戦相手に応じてルートを考えてコンボを決めにいきましょう。先に書きましたが《ウルザの物語》で《群の祭壇》を持って来れるのは覚えておいても損はないと思います。

《屍族の死のマント》はちょっと特殊な装備品。つけられたクリーチャーがコストさえ確保しておけば場持ちしやすくなるのと《クラーク族の鉄工所》を使ったちょっとしたコンボもあるので使ってみると意外と器用なカードです。

《月銀の鍵》は使い勝手の良い新規気鋭なアーティファクト、基本土地以外に《クラーク族の鉄工所》や入ってないけど各種《供儀台》をサーチできるのが非常に魅力、《願い爪のタリスマン》は先置きできる万能サーチカード、《運命を変える者、アミナトゥ》があれば相手先に移動した後にアンタップ状態で取り戻せるのはちょっとした小技です。

《師範の占い独楽》はもはや語る必要ありませんね、ただ枠さえあれば《ボーラスの城塞》と《霊気貯蔵器》を使ったコンボを採用しても良いかも知れません。

⑧マナファクト
・水蓮の花びら
・宝石の睡蓮
・金属モックス
・モックス・ダイアモンド
・オパールのモックス
・魔力の墓所
・太陽の指輪
・魔力の櫃
・厳かなモノリス
・秘儀の印鑑
・発展のタリスマン
・威圧のタリスマン
・聖列のタリスマン
・統率者の宝球
・クラーク族の鉄工所
最初期に比べ、かなり枚数が減った気がするマナファクト枠。ただそろそろ《友なる石》をどこかで再録してもらえないでしょうか、もうFoilがやばいんですよ……。

2マナ枠は個人的には繋がらない為、各種《印鑑》を不採用にし、各種《タリスマン》を中心に構成、なるべくアンタップ状態で配置できるものを採用しています、《印鑑》採用するなら《極楽の羽ばたき飛行機械》も採用を検討しても良いかなとは思います、2マナで好きな色マナが出せるのは偉いですし。そういえば有好色《タリスマン》を旧枠にしてもらえないですかね……。

《屍族の死のマント》と個人的な好みにより、《連合の秘宝》よりも《統率者の宝球》優先して採用。完全に好みなので余程がなければ《連合の秘宝》を優先しましょう、やはり3マナで2マナ出るマナファクトは正義ですし……。


ちょっと駆け足気味になりましたが、以上が採用しているカードの簡単な解説になります、当方ガチガチな環境ではプレイしてないでかなり??なカードが多く採用されている気がしますが、誰かの組む際の参考にでもなれば幸いです。

そんな環境でフルFoilデッキなんか回すなよとは思いますが……ははは。

■何やらDNがおしまいになるようで……。

内容が駆け足に気味になったのはコレも理由の1つでもあります。
あまり積極的に繋がりには行かなかったので使いこなせていたとは思いませんが、このサービスが終わるのは寂しくもあります。
ちょうど旧GWがサ終し、地元でMTGに復帰、行きつけの店がLvUPし、FNMを開けるようになった頃にこのDNを知り、またその頃からの《覇者シャルム》との付き合いですのでホント長い付き合いになりましたね、一時期は「覇者シャルム EDH」で検索したら上位に表示されたこともありました、駄文ではありますが誰かの役に立ててればホントにプレイヤー冥利につきます。
更新中は自身の転職やプレイしてる人たちとの出会いや別れ、GPへの参加など様々な出来事がありましたね、今思えば大変懐かしく思います。
ただ今はTwitterを中心にSNSを活用しているので使い始めた頃に比べ、更新頻度が減ったのは情けないところです(今回も更新がホント時間がかかり、ギリギリになってしまいました)。

今は他のサービスを使用した活動の継続は考えてはいませんが、プレイヤーとしては引き続き続けていきます、またどこかで《覇者シャルム》のデッキについて駄文を書いてるヤツがいたら念の為にHNを見て「あいつ、まだ使ってるわ、草」と生暖かい目でも守ってやってくださいwww

まだまだ未熟者なエスパーPWですがまたネットの海のどこかで出会うことがあれば、よろしくお願いします。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
そして、読者と場所を提供して頂いたDNスタッフのに最大限の感謝を、またあなたのMTG道に幸があらん事を。
■前置:いつの間にか年が明けまして。

いつの話だ感高めですが、今年もよろしくお願いします。
例のアレも落ち着き、徐々に人が集まり始めたなーと思った矢先、また難しくなってきた……そんな時期での今回の更新となります。

■本題:たまには真面目に解説でもとは思いまして。

今月にはまさかの神河回帰ですね。私自身は全く触ってなかった頃の次元であり、楽しみでなりません(あのネオサイタマ感も気になりますし)。
今回は2022年最初のエキスパンションが出る前に現状把握として長い付き合いとなっている《覇者シャルム》の解説をお送りしようと思います。

▼そもそも《覇者シャルム》ってどうなの?

せっかくなのでこのテーマから始めたいと思います、まずはテキストからどうぞ。
Sharuum the Hegemon / 覇者シャルム (3)(白)(青)(黒)
伝説のアーティファクト クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行
覇者シャルムが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。
5/5
白青黒……俗にいうエスパーカラーの伝説のスフィンクスさん。
色は総合的にもEDH最強色である青黒と除去では随一の実力を持つ白の組み合わせであり、これに関しては普通にお強いです。
で、統率者としてですがシャルム自身はETBで墓地からアーティファクトを釣り上げるという能力を持っています。組み始めた時も今もこの能力が本来の本筋ではあるのですが「強い」か「弱い」かだと「弱い」です。これに関しては後程、お話しします。
またコストも合計6とかなり遅め、P/Tも5/5と飛行はあるものの勝つ為には最低5回必要と残念な性能になってます。
様々な伝説のクリーチャーが登場する昨今ではエスパーカラーのクリーチャーも多く、総評的には弱いをつけるのが適正であると思います。

では、何で使ってるの?と聞かれそうですがこれに関しては何となくというか付き合いが長いから愛着もありというか……。
……ごほん、これに関しては個人的な意見ですがエスパーカラーのデッキがかなり使う統率者によって形が異なるからといったところが大きいです、要は手元にあるカードの問題ですね。私自身これを組む!と決めた時から今までこのデッキのパーツを集め続けて来て、後に引けなくなったと思っていただければ。

ただはっきり言えるのは《覇者シャルム》は本人の入手難度が再録が多い為に容易で、他のエスパーカラーの統率者に比べてかなり組みやすいデッキです(2XMで必要なカードが大半収録されましたし……)。

エスパーカラーでEDHしたい!という分には非常にオススメです。

▼使用しているデッキについて。

中身の解説の前に一旦、私が使用しているレシピをば。
EDH《覇者シャルム》
小箱仕様 Ver.27.0

▼クリーチャー(14)
★エスパーの歩哨(MH2)
☆セラの高位僧(IMA)
★ドラニスの判事(IKO)
★闇の腹心(MM3)
★死体騎士(M20)
★タッサの信託者(THB)
★ダスィーの虚空歩き(MH2エッチング)
★呪文探求者(JUDGE)
★敵対工作員(CMR)
★イーオスのレインジャー長(MH2)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
★守護フェリダー(AER)
☆概念泥棒(DGM)
☆賢いなりすまし(KTK)

▼プレインズウォーカー(3)
☆運命を変える者、アミナトゥ(C18)
★影の処刑者、ダッコン(MH2スケッチ)
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(17)
★否定の契約(MMA)
★剣を鋤きに(V13)
★悟りの教示者(アリーナ)
★儚い存在(MH2)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★白鳥の歌(THS)
★蒸気の連鎖(ONS)
★吸血の教示者(JUDGE)
★納墓(PD2)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★汚れた契約(ODY)
★マナ吸収(JUDGE)
★交錯の混乱()
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★意志の力(EMA)
★発明品の唸り(AER)

▼ソーサリー(8)
★思案(M12)
★定業(M11)
★遺棄の風(MH1)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★滅ぼし(MH2OLD)
★意外な授かり物(ICM)
☆囁く狂気(DGM)
★最後の別れ(DOM)

▼エンチャント(4)
★リスティックの研究(CMA)
★ネクロポーテンス(DKM)
☆息詰まる徴税(RNA)
☆食肉鉤虐殺事件(MID)

▼アーティファクト(5)
★師範の占い独楽(V09)
☆群の祭壇(KTK)
★月銀の鍵(MID)
★屍族の死のマント(MBS)
☆願い爪のタリスマン(ELD)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★パンハモニコン(SLD)

▼マナアーティファクト(15)
★水蓮の花びら(V09)
★宝石の睡蓮(CMR)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(2XM)
★太陽の指輪(Grand prix)
★魔力の櫃(UMA)
★厳かなモノリス(ULG)
★秘儀の印鑑(SLD)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
★聖列のタリスマン(MH2)
★統率者の宝球(JUDGE)
★クラーク族の鉄工所(5DN)

▼土地(30)
★平地(DOM)
★島(RTR)
☆セファリッドの円形闘技場(ONS)
★沼(KLD)
★雲海(BBD)
★変遷の泉(BBD)
☆勝者の大霊堂(CMR)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
☆風変わりの果樹園(CON)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
★爆発域(WAR)
☆発明博覧会(KLD)
★アカデミーの廃墟(MMA)
☆ウルザの物語(MH2スケッチ)
★古えの墳墓(OGW)
★宝石の洞窟(TSP)

★……英語Foil(80/99)
☆……日本語Foil(19/99)
このブログお馴染みの「Foilがあるカードのみ」縛りの《覇者シャルム》です、この縛りのため、使えないカードもあるのであまり参考にならないかもしれませんが……。
割合的には青>黒>白、昔に比べ少なくなってはいますがアーティファクトテーマのデッキとなっています。

▼現在採用している勝ち筋に関して。

現在使用している勝ち筋は以下の通りです。
①:《覇者シャルム》と《彫り込み鋼》or《ファイレクシアの変形者》を主軸としたコンボ
②:《運命を変えるもの、アミナトゥ》と《守護フェリダー》を主軸としたコンボ
③:《タッサの神託者》を用いたコンボ
④:《覇者シャルム》でのビートダウン
では、一つずつ解説していこうと思います。

①:《覇者シャルム》と《彫り込み鋼》or《ファイレクシアの変形者》を主軸としたコンボ

最初にお話ししたこのデッキの主軸となるコンボ。
大雑把にいえば《シャルム》が持つETBと状況起因処理を利用したコンボで流れとしては……
❶:A. 《爆破基地》、B.《群の祭壇》、C.《クラーク族の鉄工所》、のいずれかが場もしくは墓地にある状態、もしくはD.《食肉鉤虐殺事件》、E.《死体騎士》が場にある状態で《覇者シャルム》をプレイ。
★場にA〜Dがある場合
❷:❶によるETBでa.《彫り込み鋼》、b.《ファイレクシアの変形者》を対象とし、場に戻す。または手札からaまたはbをプレイする。
❸:❷で場に戻す(プレイした)際にaまたはbの効果でそれを《覇者シャルム》のコピーとする。その後、《シャルム》のコピーとして場に出る為、ETBが誘発する。
↓AもしくはCの場合
そこで《シャルム》をAもしくはCの起動型能力で生け贄に捧げ、解決。その後、コピーのETBのスタックに乗せ、墓地に移動した《シャルム》を場に戻し、誘発→生贄を繰り返し、Aは無限ダメージ、Cは無限無色マナに。
↓BもしくはD、Eの場合
その際に先に状況起因処理でどちらかの《シャルム》が墓地に移動。その後、ETBがスタックに乗り、墓地に移動した《シャルム》もしくは《シャルム》になっていた《何か》を場に戻す。その動きを繰り返すことでBは無限LOに、D、Eはともに無限ライフロスに。
★場にA〜Dがない場合
❷:❶によるETBでA〜Cを対象として場に戻す。手札からa.《彫り込み鋼》、b.《ファイレクシアの変形者》をプレイする。
❸:❷でプレイした際にaまたはbの効果でそれを《覇者シャルム》のコピーとする。その後、《シャルム》のコピーとして場に出る為、ETBが誘発し……(ここからは上記と同じく、場にあるA〜Eに対応した流れなので割愛します)。
……と、文字で書くと大変わかりにくいコンボとなります(汗)。

このコンボは必要なカードが統率者とその他2枚と必要枚数が比較的少なく、それぞれ代用が効く為にどれかを使えなくても狙えるという利点があります。また《直観》や《最後の別れ》から一気にコンボまでいけるのでなんやかんやで1番多用することになるのではないでしょうか。更に《パンハモニコン》や《統率者の宝球》《屍族の死のマント》など状況に応じて他のカードを混ぜることで無限ドローや無限有色マナにしたりと意外と融通が効くのであれこれ試してみると良いかもしれません。

ただ、《シャルム》といえばコレ!という感とやはり始動マナが少なくない為、ガチ卓には不向きな印象が拭えません、昨今の《ドラニスの判事》などの存在も無視できない要素の1つです。
このコンボはあくまでも主軸であり、このデッキのように他の勝ち手段も合わせて用意すると良いと思います。

②:《運命を変えるもの、アミナトゥ》と《守護フェリダー》を主軸としたコンボ

サブプランその1。数年前にスタンダードを荒らしたコピーキャットに近いコンボ。中身としては……
▼A.《死体騎士》B.《群の祭壇》がある状態で……
a:場にある《アミナトゥ》の-1能力で《フェリダー》を明滅させる。
b:《フェリダー》プレイし、《フェリダー》のETBを用いて、《アミナトゥ》を明滅させる。
aもしくはbから始動し、以降a→bの流れを繰り返すと無限明滅により、Aは無限ライフロス、Bは無限LOに。
《死体騎士》や《祭壇》など①のコンボと似たカードを利用しますがこちらの最大の利点は墓地を使用しないという点です。これは環境にもよると思いますが私がプレイしてる環境ではかなりの頻度で対策されるので採用しています。
また、《アミナトゥ》や《フェリダー》の明滅効果は《厳かなモノリス》などのアンタップ制限があるマナファクトの再使用や《変形者》などのコピー先の変更など意外に器用に立ち回れますのでコンボ以外にも使ってみると便利な点も見逃せません。

③:《タッサの神託者》を用いたコンボ

今更説明いる?みたいなコンボですね……。一応解説すると……
❶:《汚れた契約》をプレイし、ライブラリーを空にする。
❷:《神託者》を場に出し、ETBにより勝ち。
……簡単。ただこのデッキの場合、《Demonic Consultation》がないので成功確率はかなり低いです。

ただ、《呪文探求者》を起点にしたルートも存在します。方法としては……
❶:《探究者》をプレイし、ETBで《儚い存在》を手札へ。
❷:《儚い存在》を《探究者》を対象にプレイし、ETBで《吸血の教示者》を手札へ。
❸:次の自ターンのアップキープに反復された《儚い存在》で再び《探求者》を対象とし、ETBで《汚れた契約》を手札へ。解決後、《教示者》で《神託者》をトップに。
❹: 通常のドローで《神託者》を手札に加え、その後《汚れた契約》をプレイし、ライブラリーを空にする。
❺:《神託者》を場に出し、ETBにより勝ち。
この方法はターンを跨ぐ必要がありますがこれに《アミナトゥ》や《パンハモニコン》などを加えることで同ターン中に勝負を決めれたりするので意外とバカにできません、頭の片隅にでも置いておくと役に立つことがあるかも……?

④:《覇者シャルム》でのビートダウン

最悪の手段、先に説明したように飛行持ちとはいえ、最低でも各プレイヤーを5回殴らないといけないのでこれはあらゆる手が封じられた時の悪足掻きにでも………。

■次回予告をしておかないとまた忘れそうですので。

久々の更新となりました。かなりの長文になり、モチベがすり減り始めたので採用されているカードに関しては次回お話しするといたします(これは次の更新をすると言う個人的な戒めも兼ねています)。

今週からプレリ、来週には紙でも新環境と少しずつ盛り上がっていけばと思いつつ、今回はこの辺で締めさせていただきます。
長文、駄文にお付き合い頂きありがとうございました。

待て、次回!(BB戦士世代)
■お久しぶりです、生きてます。
今回の更新までにD&Dコラボ、MIDと2つ新弾が出てしまいましたね(汗)。
実はブログを書く予定が例の禁止もあり、ずるずるとズレ込み「あっ!」という間にローテーションによりスタンダードが新環境に開始となってしまいまして……「このままだとダメだ、怠け癖が抜けずにまた忘れる」と思い、この辺で一度リスト化しアップしておこうと重たい腰を上げました次第でございます。

■前置きはここまでにして。
前回の更新でもかなり改修しましたが今回も長いこと期間が空いたこともあり、シャルムさんをかなり弄り倒しました。
まずは変更後のレシピをどーぞ。
EDH《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.25.0

▼クリーチャー(12)
★エスパーの歩哨(MH2)
★闇の腹心(MM3)
★堂々たる撤廃者(M12)
★タッサの信託者(THB)
★ダスィーの虚空歩き(MH2エッチング)
★玻璃池のミミック(ZNR)
★呪文探求者(JUDGE)
★敵対工作員(CMR)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
☆概念泥棒(DGM)
★最高工廠卿、ウルザ(MH2)
★歩行バリスタ(AER)

▼プレインズウォーカー(2)
★影の処刑者、ダッコン(MH2スケッチ)
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(19)
★否定の契約(MMA)
★剣を鋤きに(V13)
★悟りの教示者(アリーナ)
★儚い存在(MH2)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★白鳥の歌(THS)
★蒸気の連鎖(ONS)
★吸血の教示者(JUDGE)
★納墓(PD2)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★汚れた契約(ODY)
★信仰の繕い(MID)
★交錯の混乱(RAV)
★マナ吸収(JUDGE)
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★意志の力(EMA)
★発明品の唸り(AER)

▼ソーサリー(7)
★思案(M12)
★定業(M11)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★未練残り(MID)
★滅ぼし(MH2OLD)
★意外な授かり物(ICM)
★最後の別れ(DOM)

▼エンチャント(4)
★リスティックの研究(CMA)
★ネクロポーテンス(DKM)
☆息詰まる徴税(RNA)
☆食肉鉤虐殺事件(MID)

▼アーティファクト(11)
★師範の占い独楽(V09)
☆群の祭壇(KTK)
★月銀の鍵(MID)
☆弱者の剣(FUT)
★屍族の死のマント(MBS)
☆願い爪のタリスマン(ELD)
☆飛行機械の鋳造所(ARB)
☆時の篩(ARB)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★記憶の壺(V10)

▼マナアーティファクト(15)
★水蓮の花びら(V09)
★宝石の睡蓮(CMR)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(2XM)
★太陽の指輪(Grand prix)
★魔力の櫃(UMA)
★厳かなモノリス(ULG)
★秘儀の印鑑(CMR)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
★聖列のタリスマン(MH2)
★統率者の宝球(JUDGE)
★クラーク族の鉄工所(5DN)

▼土地(29)
★平地(DOM)
★島(RTR)
★沼(KLD)
★剃刀潮の橋(MH2)
★霧霊堂の橋(MH2)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★爆発域(WAR)
★埋没した廃墟(2XM)
★アカデミーの廃墟(MMA)
☆ウルザの物語(MH2スケッチ)
★古えの墳墓(OGW)
★宝石の洞窟(TSP)
★魂の洞窟(MM3)

★……英語Foil(84/99)
☆……日本語Foil(15/99)
いつものFoilカードありカードのみ縛りな《覇者シャルム》さん。新カードよりも調整の為に古いカードをちょくちょく入れ替えた形になりました。
さて、かなり多いので今回はMIDから追加したカードだけでもざっと解説しておきます。

▼信仰の繕い
《信仰無きものあさり》の白青版のようなカード。手札の不要牌を墓地に送れ、低コスト、FB付きということでとりあえず採用しました。正直、最後の最後まで3マナの《大あわての捜索》と悩みに悩みつつお試し的にといったところ。
2点ゲインはおまけ。

▼未練残り
……ネコちゃん、カワイイ(違う)。
以前採用していた《掘葬の儀式》的な使い方の為の1枚。色拘束はキツくなった代わりに純粋に素コストとFBコストが下がり、始動が軽くなったのが最大のメリット。地味に《呪文探求者》で持って来れるのもよきよきです。
……ん?《セヴィンの再利用》?知らない子ですねぇ。

▼月銀の鍵
《島》や《魔力の墓所》だけではなく、《クラーク族の鉄工所》まで持って来れる、EDH用アーティファクト界期待の星。
これってアーティファクトランドはサーチできるのですかね?

▼食肉鉤虐殺事件
漢字の並びの圧よ……。
イコリアで《想起の拠点》を頂き、感謝感謝していたのから約1年でトンデモエンチャントをいただきました、流石に全除去+コンボパーツは歓喜しかない。色拘束はキツくなったものの、2マナで置けるのは偉い…《交錯の混乱》の変成で持って来れるし、なんだコレな1枚。

……といったところです。

■今年でEDH始めて7年も経つという事実。
EDHデビューは2014の青単テフェリーだったのでもう7年になりました、ちっとも上手くはなりませんが。近いうちにこのデッキを回し始めた経緯でも話せたらなと思いつつ。
また、こんなヘンテコなデッキでも誰かの参考になれば幸いです。
では、忘れられる前にまたお会いいたしましょー。
■当の本人は本当に朝起きて知りました。

《船殻破り》さん、禁止推奨入りですか。
そろそろヤバい気はしてましたが、ついに禁止と相成りました。

よし、前回の《覇者シャルム》の再調整後のレシピな内容を書くぜー!のタイミングでなので今一度再調整して書こうと思います。
ついでにブレイヤさんも修正しないといけませんね、アミナトゥに取ってなかっただけまだマシかなとも思いつつ。

とりあえず買ってしまったfoilはレガシーのエスパーブリンクかブレイドで使おうと思います、はい(まだ使い道があるだけ《パラドックス装置》よりはマシかな…)。


■モダン革命、再び。

モダンホライゾン2が日本語版、英語版共に発売になり、早くも色々環境が激変してますね。私のEDH的にも例外ではなく、大幅修正と相成りました。疫病関連で世間的にはまだ落ち着きも見えませんが、機会を見つけてガンガン回していきたい所存。

■新弾が出たならメインのこいつを弄らなきゃ。

スタンダード弾と違い、下環境を意識してあるためか今回手持ちのデッキでは珍しくシャルムさんが1番の改良株となりました。
まずは変更後のレシピをどーぞ。
EDH《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.24.0

▼クリーチャー(12)
★歩行バリスタ(AER)
★エスパーの歩哨(MH2)
★大霊堂の信奉者(MRD)
★闇の腹心(MM3)
★堂々たる撤廃者(M12)
★金属細工師(UDS)
☆粗石の魔道士(SOM)
★呪文探求者(JUDGE)
★船殻壊し(CMR)
★敵対工作員(CMR)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
★聖別されたスフィンクス(MBS)

▼プレインズウォーカー(2)
☆影の処刑者、ダッコン(MH2スケッチ)
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(17)
★否定の契約(MMA)
★精神的つまづき(NPH)
★剣を鋤きに(V13)
☆沈黙(M14)
★悟りの教示者(アリーナ)
★蒸気の連鎖(ONS)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
★秘儀の否定(A25)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★マナ吸収(JUDGE)
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★意志の力(EMA)
★発明品の唸り(AER)

▼ソーサリー(11)
★思案(M12)
★定業(M11)
★伝国の玉璽(JUDGE)
☆無名の墓(MH2)
★悪魔の教示者(JUDGE)
☆滅ぼし(MH2エッチング)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
★至高の評決(RTR)
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)

▼エンチャント(4)
★リスティックの研究(CMA)
★想起の拠点(IKO)
★ネクロポーテンス(DKM)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(22)
★水蓮の花びら(V09)
★宝石の睡蓮(CMR)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(2XM)
★太陽の指輪(Grand prix)
★魔力の櫃(UMA)
★師範の占い独楽(V09)
★厳かなモノリス(ULG)
★秘儀の印鑑(CMR)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆呪われたトーテム像(MH2エッチング)
★玄武岩のモノリス(2XM)
★ブライトハースの指輪(LAW)
★連合の秘宝(FUT)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★スランの発電機(V13)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
★金粉の水蓮(DOM)

▼土地(31)
★平地(UND)
★島(UND)
★沼(UND)
☆アダーカ荒原(9th)
☆地底の大河(9th)
★雲海(BBD)
★変遷の泉(BBD)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★禁忌の果樹園(V12)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
☆風変わりな果樹園(CON)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★爆発域(WAR)
★アカデミーの廃墟(MMA)
☆ウルザの物語(MH2スケッチ)
★古えの墳墓(OGW)
★宝石の洞窟(TSP)
★……英語Foil(82/99) ☆……日本語Foil(17/99)
いつものFoilカードありカードのみ縛りな《覇者シャルム》さん。また日本語カードの割合が増えてしまいました。
MH2では再録、新規に恵まれ大幅に改良しました。今回、新たに導入したカードはこちらです。
・エスパーの歩哨(MH2)
・影の処刑者、ダッコン(MH2)
・無名の墓(MH2)
・滅ぼし(MH2)
・呪われたトーテム像(MH2)
・アカデミーの廃墟(MMA)
・ウルザの物語(MH2)
MH2は実質統率者レジェンド2だった(違
こうして書き起こすとかなりの大収穫、これ以外にもまだ試したいカードもあり、既にお財布に大ダメージが与えられております。

さて今回、採用したカードですが……

▼エスパーの歩哨
動くコバンザメ風な何か。
色々条件が弱くはなりましたが、このデッキにおいては《粗石の魔道士》で持って来れて、《クラーク族の鉄工所》でサクれて、《彫り込み鋼》等でコピーできるアーティファクトであることが大正義であり、真っ先に採用しました。
実は英語版と日本語版のFoilをそれぞれ買ってしまったのは秘密。

▼影の処刑者、ダッコン
日々値下がりを続けるPWですが、このデッキにとっては新たなマスターピースだと個人的には思っています。
プラス能力は墓地を肥やした上、必要なカードへのアクセスを早め、小マイナス能力は安定の追放除去、大マイナス能力は土地さえ揃えておけば指定された場所から僅か3マナでコンボへのスタートをサポートできます。また地味にエスパーカラーな為、《意志の力》や《否定の力》のピッチコストにも回せます。そしてスケッチが映える、最の高です。

▼無名の墓
《納墓》かさ増し枠。4マナクリーチャーの方は他の部分のシナジーが見込めず非採用になりました。

▼滅ぼし
ソーサリー単体除去としてはゴミですが超過が付くことで試してみたくなる不思議なカード。MH1の《遺棄の風》よりは使えそうですが果たして……?

▼呪われたトーテム像
ようやくFoil化した置物、緑系が周りに多過ぎるので個人的環境メタ枠。ただ劇的に強いカードではないので、回してみて使い辛いようなら2マナファクトに戻ると思います。

▼アカデミーの廃墟
再採用枠のあると便利枠。こちらとは違い下記を使い回す為に白い方を入れるのは今のところはないかなとは思ってます。

▼ウルザの物語
スケッチが似合うMH2随一の問題カード。その汎用性の高さから今後は大体のEDHデッキに採用されるのではと思っています。遅延はあれど1マナ出せる土地からコスト無しにほぞ系ファクトを引っ張って来れるのはバグ。

……といったところです。あと《ダウスィーの虚空歩き》とかも試してはみたいですね、引けませんでしたが。
ちょっとマナファクト周りを削減したりしたので動き次第では、まだまだ改良の余地があると思ってます……こればかりは試運転あるのみですね。

■一応、他のデッキも弄りましたのです。

他のEDHの方々もかなり調整することになりました。また近いうちにアップできればと思ってます、ブレイヤは猿が手に入らなかったので大強化とはいきませんが。

こんなヘンテコなデッキでも誰かの参考になれば幸いです。

では、忘れられる前にまたお会いいたしましょー。
■5月になってしまいました。
 表題にそぐわない中身になる前に前回()の続きをお送りします。
 あ、担当さんはしっかりお迎えしました(聞いてない)。

■テーマはブリンクかミラクルか?

 アミナトゥを統率者として構築を始める段階でこの点を特に悩みました(せっかくなら忠誠度能力を活かした構築にしたかったので……カラーマーカーとしてなら別のカードを使いますしね)。
 という訳でちょっと彼女の忠誠度能力について解説しようと思います。
[+1]:カードを1枚引き、その後あなたの手札からカード1枚をあなたのライブラリーの一番上に置く。
+1能力は奇跡をするのに適した能力。入替なため、アドは増えませんが毎ターン安定して積み込むことが可能。それを狙わないのであればフェッチや追加ドロー手段があると多少安定して運用できると思います。
[-1]:あなたがオーナーである他のパーマネント1つを対象とする。それを追放し、その後それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
 -1はブリンクをするのに適した能力です。こちらは《滞留者ヴェンセール》と違い、あらゆるパーマネントを対象にしつつ、すぐに場に戻ります。地味に対象が自分がオーナーであるカードなので献上した《金粉のドレイク》やコントロールを奪われたカードを取り戻す使い方や土地を戻してマナ加速もできます(《ドレイク》はこれで再度他のクリーチャーと交換できるのは素晴らしいです)。
 「どちらのテーマも!」にすればどっちつかずになって不安定ですし、どちらのテーマもアミナトゥならではなのですよ……(そもそも未だにPW統率者が少ないというのもある)。

 結局、悩みに悩んだ末、前回とは違い今回は所持カードの都合と環境を加味し、ブリンクテーマに寄せてみました。

■分類ごとに採用した方々。

 ……何故、スタンで暴れているアレを相棒に出来ないのですか?と冗談はさておき、ここからは採用したカードについて簡単に説明します(構築者の主観と偏見が入り混じり気味です)。

▼ドロー関連……11(13)種
・明日の見張り
・前兆の壁
・悪意の大梟
・無神経な血魔導士
・雲先案内人
・(時を解す者、テフェリー)
・(覆いを裂く者、ナーセット)
・幽霊暗殺者、ケイヤ
・渦まく知識
・海の神のお告げ
・テフェリーの永遠の洞察
ETBでドローを誘発するカードを中心に選択。《見張り》は強めのドローになりますし、《壁》のタフ4、《大梟》の接死+飛行もブロッカーとしては文句のつけようがありません。
 《血魔道士》はSTXからの新顔。《魅力的な王子》同様に着地時に効果を1つ選んで使用するクリーチャーで個人的にはイチオシな1枚、ドローと墓地追放をよく使いそうな気がします。
 《案内人》はちょっと重めですが2/3飛行2ドロー+2点回復とそれに合う効果を十分に得られる1枚。同コスト(厳密には違いますが)な何か枠を削って《熟考漂い》も入れたいとは思いつつ。
 《ケイヤ》は±0のブリンク効果と-2のハンデス+ドローが強力。《アミナトゥ》でブリンクすることで毎ターン凄まじいアドを稼いでくれます。他のPW2人は置物としての効果を重視しての選択ですが、共にこちらのアドを稼ぐ-能力を持っているので余裕があればブリンクして使いまわしていきたいですね。
 《ブレスト》は言わずもがな、《お告げ》は《定業》と考えると重たいですが《アミナトゥ》や他のブリンクカードと組み合わせると地味にアドを取れるのでお試し的採用です。
《永遠の洞察》もお試し枠。効果自体は強いのですが「出した時に仕事しない」、「重い」など現在外れる筆頭候補、何かしらETBがついてればよかったのですけどね。

▼サーチ関連……6種
・呪文探求者
・真面目な身代わり
・吸血の教示者
・悪魔の教示者
・生き埋め
・願い爪のタリスマン
大体よく見る方々で構成されたサーチ枠。
 《教示者》は汎用性の高い2種、《生き埋め》は《直観》が入手困難になってきたので代替的な採用です。
 《タリスマン》は《アミナトゥ》で相手に譲渡した後にブリンクすると戻ってくるので非常に相性が良いと思います。
 《探求者》はある意味このデッキのキーカード。ETBで何かしらの解答策もしくはそれに至る何かをサーチ出来るのでしっかりとブリンクを駆使し、場面をコントロールしていきましょう。
 《身代わり》はこの枠の外れる筆頭候補。基本土地を若干絞っているので、使い回す利点が薄くしっかりと運用するなら基本土地をもう少し増やす必要があると思います。重いですが《ルーン傷の悪魔》の方が丸くて良い気がしてます(持ってない)。

▼ブリンク関連……8(9)種
・魅力的な王子
・変位エルドラージ
・魂寄せ
・守護フェリダー
・深海住まいのタッサ
・永遠王、ブレイゴ
・空を放浪するもの、ヨーリオン
・滞留者ヴェンセール
・(奇妙な幕間)
・テフェリーの誓い
……《ヨーリオン》を相棒にさせて下さい(しつこい)。
 ブリンクさせるカードはスペル系で固める構築も考えましたが今回はクリーチャーを中心にセレクト。
 《王子》はクマなステと序盤は占術による潤滑、後半は回復、ブリンクと使い倒しがいがある良カード。
 《エルドラージ》は相手の場のトークン除去や統率者のアタック抑止にもなるのでかなり丸いです、もう少し土地周りを整理して使いやすくしたいとは考えてます。
 《魂寄せ》はレガシーのエスパーブリンクでもよく見るカード、個人的には軽い《妖術師の衣装部屋》的認識です。サイズがデカくなると除去の避雷針になったり、意外と仕事してくれます。
 《フェリダー》は他のフォーマット同様、コンボのフィニッシュを兼ねた万能ブリンクカード、コイツ何気にタフ4もあるんですよね。
 《タッサ》は他のブリンクカードと比べ、除去されにくい点がかなり優秀、起動型能力がいぶし銀な活躍をします。あと地味にブリンクしたカードを強制的に自分のコントロールしてる状態で場に戻す為、一時的にコントロールを奪うカードと相性が良かったりします。
 《ブレイゴ》はまぁ……ブリンクする統率者だと最も有名なカードですよね。殴れば土地以外の場にあるほぼ全てのカードがブリンクするので膨大なアドを稼ぎ出します、ぶっちゃけブリンクデッキしたいならコイツでいいと普通に思ってしまうカードです。
《ヨーリオン》はスタンで見ない日はないぐらいよく見るお方。コイツのブリンクが直ちに帰ってくる仕様じゃなくて本当によかったです。何気に4/5飛行というステもバカにはできません、白青ハイブリッドなのも○。
 PW《ヴェンセール》は正直、解雇を考えてる枠。コストの割に仕事が遅いですし、他のPWと違い常駐が無いのと初期値が低いのが地味に痛い。それでも場持ちさえすれば繰り返しブリンクできるのはいいのですけどね……。
 《幕間》は緊急回避も兼ねた丸い1枚。ブリンクさせるクリーチャーは任意なので状況に応じて変えられるのが強み。
 《テフェリーの誓い》はETBのブリンクもですが、色々悪さをする為のカード。ちょっと重たいですが機能し始めたら、《アミナトゥ》の忠誠度を維持したり、他のPWで色々できるようになるのでなるべく早く配置したいカードですね。

▼除去関連……11(13)種
・金粉のドレイク
・スカイクレイブの亡霊
・人質取り
・(生物の学者、ヴェンセール)
・虐殺のワーム
・裏切りの工作員
・灰燼の乗り手
・(時を解す者、テフェリー)
・剣を鋤に
・流刑への道
・サイクロンの裂け目
・至高の評決
・現実の酸
ETB持ちと定番スペルの組み合わせで構成された除去群。
 《ドレイク》や《人質取り》《工作員》などはアミナトゥのブリンクを使い回し、相手のプランをズタズタにする要員。《人質取り》が《豪華の王、ゴンティ》でも良い気がしますが打ち消し用に青カウントが欲しかったので今回はこちらを採用しております。
 《亡霊》や《乗り手》はパーマネントに対する追放除去になるのが利点、ブログ主の環境が地味に墓地活用が多いためこうなりました、そうじゃない場合、《亡霊》を他のに変える方が良いかもしれません。
 《現実の酸》は風変わりな除去カード。カウントダウンでパーマネントを排除しますが誘発が外れた時なのでブリンクカードで無理矢理引き剥がし、配置先を除去することができます。《乗り手》同様に土地を対象に取れるのが地味に強いです。
 《ワーム》は全体除去枠。サイズもさることながら相手だけに修正を撒くあたりがサイズが小さいクリーチャーを並べがちなこのデッキには個人的に良しです。
 残りは《剣鍬》や《流刑》など普段からエスパーカラーで使う定番カードが脇を固めます。現在、《流刑》を《致命的なはしゃぎ回り》に変えたくてうずうずしています。

▼カウンター関連……6種
・呪文捕らえ
・生物の学者、ヴェンセール
・否定の契約
・激情の後見
・否定の力
・意志の力
ピッチ系打ち消しとETBで打ち消しを持つカードで構成。
 《呪文捕らえ》と《ヴェンセール》はETB枠。両者性質が異なりますがブリンクカードと相性も良いので採用しています。ただし、しっかりとカウンターとしての役割に重点を置くなら、スペル系ブリンクカードを増やす方がいいかもしれません(現状だと《変位エルドラージ》がいないと本領発揮が難しいため)。
 スペル系打ち消しは精神衛生上必要と考えまして、よく見る鉄板枠のみを採用。この枠をスペル系ブリンクカードに変えると楽しくなって良い気もします。
 余談ですがあまり他のデッキとシェアしたくなかったのでわざわざコレ用に《意志の力》は用意しました(レガシー4枚とシャルムの1枚とこちらで計6枚目)。

▼妨害系関連……6種
・(無神経な血魔道士)
・聖堂の鐘憑き
・時を解す者、テフェリー
・覆いを裂く者、ナーセット
・Mystic Remora
・リスティックの研究
・息詰まる徴税
・群の祭壇
・ポジューカの沼
ETBや置物として相手の行動を阻害するカード群。
 いきなりな《鐘憑き》はある意味趣味枠。ハンデスだけなら《執拗なネズミ》系なカードで良いのですが3/4のボディにハンデスとライフゲインとありがたい効果が詰まっているため採用しています、色拘束の割に青を含んでいないのは非常に残念。
 エンチャント3種はEDHプレイヤーならおそらく親の顔より……というぐらいよく見る方々。説明は省略します(笑)。
 《群の祭壇》は教示者キラー+コンボパーツ。
 《ポジューカ》は《血魔道士》同様、墓地対策、沼と言いつつ沼タイプはありません悪しからず。

▼プレイ補助関連……9種
・灯の分身
・古術師
・目覚ましヒバリ
・奇妙な幕間
・テフェリーの防御
・再活性
・セヴィンの再利用
・師範の占い独楽
・運命の巻物
・ハンパモニコン
・神秘の聖域
・魔女の小屋
分類名に非常に迷いました(汗)。使用及び配置しておくとプレイをやり易くしたりするカード群です。
 《古術師》や《ヒバリ》《再活性》「再利用》《聖域》《小屋》などは墓地から再利用を促すカード群。なんだかんだでアミナトゥを守ったり、処理したりでカードを使い気味なので再供給できるようしています、またリアニメイトなカードは《生き埋め》からの早出しも加味しつつというところ。
 《テフェリーの防御》は緊急回避用によく見る1枚、個人的にはされるとウザいが欲しい時にきてないというジレンマなカードになりがち。まだ《幕間》の方が仕事してます……。
 《独楽》はアミナトゥとの相性も良い鉄板カード。相手のエンド時に使用し、+1することで上から2枚目まで引き込めるのは○。ちなみに奇跡を増やすなら《巻物棚》の採用も検討したいところ。
 《ハンパモニコン》はETBデッキのおもちゃ。2回も誘発すれば膨大なアドに繋がります、枠に余裕があれば《ストリオン共鳴体》や《石成エンジン》を増やしてもいいかもしれません。
 《運命の巻物》は個人的ベストカード。僅か3マナでタイミング不要でタップのみで高コストな置物を裏向きで配置し、各種ブリンクカードで表向きにするという動きが本当に強いです…最速配置→《工作員》とかもう……ってなります。裏向きカードが地味に2/2というのも意外にバカにはできません(EDHはショックとか飛んできませんしね)。

▼マナ加速関連……9種
・魔力の墓所(MB1)
・金属モックス(EMA)
・太陽の指輪(C15)
・魔力の櫃(4ED)
・虹色のレンズ(TSR)
・秘儀の印鑑(C20)
・発展のタリスマン(MRD)
・威圧のタリスマン(MRD)
・聖列のタリスマン(MH1)
マナ加速組、個人的趣味と手持ちを駆使してといった感じ。正直、《ダイヤモンド》や《厳かなモノリス》が高すぎワロタになってます。

土地に関してはある程度均等にかつタップインしない土地で構成しました、白枠さんたちは最近プレイする機会が全くないレガシーからの出張組です。《小屋》や《聖域》次第では基本土地を偏らせてもいいかなぁとは思っています。

■後半駆け足気味でしたが。

一応これにて。
まだまだ使い慣れず、色々お試し中ではありますが簡単に解説させていただきました。
次回はコンボ解説かシャルムネタをあげられたらと思ってます。
忘れられないうちにまた現れたいと思います。
■あまりあちらに追加がないので小休憩。

 忘れられる前に帰ってきました(汗)。
 カルドハイムとらせんリマスター、ストリクスヘイヴンと不在の間にもさまざまな商品が発売されましたね、またスマホでもMTGAができるようになり、ちょっと時間を取られつつあります。
 新エキスパンション発売後、普段なら《覇者シャルム》のアップデートを行うのですがあまり追加もない為、今回は最近プレイする機会が増えたPW界最強ようじょ《運命を変える者、アミナトゥ》を紹介しようと思います。

■とりあえずレシピをば。

 現在使用しているレシピはこちら。
EDH《運命を変える者、アミナトゥ》小箱仕様 Ver.1.0

▼統率者(1)
・運命を変える者、アミナトゥ(C18)

▼クリーチャー(27)
・魅力的な王子(ELD)
・前兆の壁(EMA)
・明日の見張り(MH1)
・金粉のドレイク(USG)
・悪意の大梟(EMA)
・死体騎士(M20)
・変位エルドラージ(OGW)
・呪文探求者(BBD)
・無神経な血魔道士(STX)
・呪文捕らえ(EMN)
・魂寄せ(MH1)
・スカイクレイブの亡霊(ZER)
・真面目な身代わり(TSR)
・守護フェリダー(AER)
・灯の分身(WAR)
・深海住まいのタッサ(THB)
・永遠王、ブレイゴ(CON)
・人質取り(XLN)
・古術師(M21)
・造物の学者、ヴェンセール(FUT)
・聖堂の鐘憑き(RNA)
・目覚ましヒバリ(UMA)
・空を放浪するもの、ヨーリオン(IKO)
・雲先案内人(KLD)
・虐殺のワーム(M21)
・裏切りの工作員(M20)
・灰燼の乗り手(THS)

▼プレインズウォーカー(4)
・時を解す者、テフェリー(WAR)
・覆いを裂く者、ナーセット(WAR)
・幽霊暗殺者、ケイヤ(CON)
・滞留者ヴェンセール(SOM)

▼インスタント(11)
・否定の契約(MMA)
・剣を鍬に(ICE)
・流刑への道(TSR)
・渦まく知識
・吸血の教示者(EMA)
・サイクロンの裂け目(RTR)
・奇妙な幕間(SOI)
・テフェリーの防御(C17)
・激情の後見(C20)
・否定の力(MH1)
・意志の力(EMA)

▼ソーサリー(5)
・再活性(TMP)
・悪魔の教示者(DVD)
・セヴィンの再利用(C19)
・生き埋め(WTH)
・至高の評決(RTR)

▼エンチャント(7)
・Mystic Remora(ICE)
・海の神のお告げ(THB)
・現実の酸(TSR)
・リスティックの研究(PCY)
・息詰まる徴税(RNA)
・テフェリーの永遠の洞察(M21)
・テフェリーの誓い(DOM)

▼アーティファクト(14)
・魔力の墓所(MB1)
・金属モックス(EMA)
・太陽の指輪(C15)
・魔力の櫃(4ED)
・師範の占い独楽(EMA)
・群の祭壇(KTK)
・虹色のレンズ(TSR)
・秘儀の印鑑(C20)
・発展のタリスマン(MRD)
・威圧のタリスマン(MRD)
・聖列のタリスマン(MH1)
・願い爪のタリスマン(ELD)
・運命の巻物(C19)
・パンハモニコン(TSR)

▼土地(31)
・平地(M11)
・島(RTR)
・沼(KLD)
・神秘の聖域(TSR)
・ボジューカの沼(TSR)
・魔女の小屋(ELD)
・Tundra(3ED)
・Underground Sea(3ED)
・Scrubland(3ED)
・神聖なる泉(RTR)
・湿った墓(GTC)
・神無き祭殿(GTC)
・雲海(BBD)
・変遷の泉(BBD)
・勝者の大霊堂(CMR)
・無声開拓地(MH1)
・真鍮の都(MMA)
・マナの合流点(JOU)
・統率の塔(C18)
・色あせた城塞(ODY)
・宝石の洞窟(TSP)
・古えの墳墓(TMP)
・溢れかえる岸辺(KTK)
・汚染された三角州(KTK)
・血染めのぬかるみ(KTK)
・湿地の干潟(MM3)
・吹きさらしの荒野(KTK)
・沸騰する小湖(MM3)
・霧深い雨林(MM3)
・乾燥台地(MM3)
・新緑の地下墓地(MM3)
*今回は基本的にNon Foil仕様になっています(もう1セットフルFoilなんて財布が壊れてしまうので)。
 コイツ、またエスパーやってんな?とか言わないで……MTGAでエスパーできないからストレス溜まってんのよ……(涙目)。

 手持ちの都合上、妥協した点があるのは仕方ないですが、それでも本人が満足するような形にはなった筈です。中身に関しては次回以降に解説していけたらと思っております。

 最近は色々制限されて満足にMTGできない日々が続いていますが細々と続けております、またテーブルで向かい合ってMTGできる日々が戻ってくることを信じて、今日はここまでとさせていただきます。
 また次回の解説編にてお会いしましょー。
■年内最終アップデートのターン。

キタックマ、お久しぶりでございます。
更新をサボっている間に複数商品が発売されシャルムさんもアップデートしたのでここで記録に残しておこうと思います。
誰かの参考になればいいかなぁとも思いつつ(ならない)。
EDH《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.22.0

▼クリーチャー(10)
★歩行バリスタ(AER)
★大霊堂の信奉者(MRD)
★闇の腹心(MM3)
★堂々たる撤廃者(M12)
★金属細工師(UDS)
☆粗石の魔道士(SOM)
★船殻壊し(CMR)
★敵対工作員(CMR)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
★聖別されたスフィンクス(MBS)

▼プレインズウォーカー(1)
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(20)
★否定の契約(MMA)
★精神的つまづき(NPH)
★剣を鋤きに(V13)
★流刑への道(Grand prix)
☆沈黙(M14)
★悟りの教示者(アリーナ)
★蒸気の連鎖(ONS)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
☆暗黒の儀式(ブックプロモ)
★秘儀の否定(A25)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★マナ吸収(JUDGE)
★直観(JUDGE)
☆苦渋の破棄(SOI)
★否定の力(MH1)
★意志の力(EMA)
★発明品の唸り(AER)

▼ソーサリー(10)
★思案(M12)
★定業(M11)
★伝国の玉璽(JUDGE)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
★至高の評決(RTR)
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)
★作り直し(DST)

▼エンチャント(4)
★リスティックの研究(CMA)
★想起の拠点(IKO)
★ネクロポーテンス(DKM)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(23)
★水蓮の花びら(V09)
★宝石の睡蓮(CMR)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(2XM)
★太陽の指輪(Grand prix)
★魔力の櫃(UMA)
★師範の占い独楽(V09)
★通電式キー(M11)
★厳かなモノリス(ULG)
★秘儀の印鑑(CMR)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
★玄武岩のモノリス(2XM)
★ブライトハースの指輪(LAW)
★連合の秘宝(FUT)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★スランの発電機(V13)
★金粉の水蓮(DOM)

▼土地(31)
★平地(UND)
★島(UND)
★沼(UND)
★冠雪の島(MH1)
☆アダーカ荒原(9th)
☆地底の大河(9th)
★雲海(BBD)
★変遷の泉(BBD)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★禁忌の果樹園(V12)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
☆風変わりな果樹園(CON)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★爆発域(WAR)
★魂の洞窟(MM3)
★古えの墳墓(OGW)
★宝石の洞窟(TSP)
※:プレリ仕様版
★……英語Foil(83/99) ☆……日本語Foil(16/99)

毎度恒例のFoilありカードのみ縛りの《覇者シャルム》です。

まず、今回追加したカードはこちら。
・《堂々たる撤廃者》
・《敵対工作員》
・《船殻壊し》
・《精神的つまづき》
・《宝石の睡蓮》
・《秘儀の印鑑》
・《禁忌の果樹園》
この度、CMRが発売され、デッキ内容がかなりアップデートされました。ですが最近、EDHで使うカードが高くなりすぎて財布と心が痛いです。

★《堂々たる撤廃者》
お馴染みの白のヘイトベアーさん。再録を待ってましたがCMRで再録されなかったのでここで諦めて購入、他にも使うかもしれないからと財布に言い聞かせる。

★《敵対工作員》、《船殻壊し》
青黒系デッキだと無条件で入る気がするもはや説明不要なヤケクソ生物。

★《精神的つまづき》
ようやく購入しました、やはりファイレクシアマナはバグ。

★《宝石の睡蓮》
シャルムは最低でも無色マナの支払いには使えるので入れといても大丈夫だろうと思い、清水の舞台から飛び降りた。
使ってみて難があれば《クラーク族の鉄工所》を再採用して少しでも無駄をなくしたいところ。

★《秘儀の印鑑》
待ってました、個人的にはjudge褒賞じゃなくてよかったと思ってます。また睡蓮とこれを採用したことで若干マナ周りを整理してみました、果たして。

★《禁忌の果樹園》
カムバック。マナファクトと合わせて土地周りも整理したのでその兼ね合いで復帰です、3色だししかたないね。

あと地味に《沈黙》や《暗黒の儀式》を戻してみたりとちまちまと改良してみました。
流石にカジュアルを名乗るのは厳しくなってきた気もしますがまぁ致し方なし……。

■今年の締めの挨拶。
今年はあまり更新できなかったですがこれからも細々と続けていきますので来年もよろしくお願いします。
では、忘れられないうちにまた会いましょうー。
■なんかユーザー増えてるらしいですね。

約4か月ぶりになりました、お久しぶりです。
コロナ禍、禁止カードの連発による若干のフォーマットユーザー減衰も相成り、EDHの人口が増えてるようですね。
……もう一部のパーツの値上がりについていけてない人となってます。

それはさておき、今回は基本セット2021とダブルマスターズを迎え、少し中身を更新してみましたのでアップしておこうと思います。

取り敢えず先に改良後のレシピから。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.21.0
▼クリーチャー(9)
★歩行バリスタ(AER)
★大霊堂の信奉者(MRD)
★闇の腹心(MM3)
★タッサの神託者(THB)
★金属細工師(UDS)
☆粗石の魔道士(SOM)
★呪文探求者(Judge)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
★聖別されたスフィンクス(MBS)

▼プレインズウォーカー(1)
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(18)
★否定の契約(MMA)
★剣を鋤きに(V13)
★流刑への道(Grand prix)
★蒸気の連鎖(ONS)
★悟りの教示者(アリーナ)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
★秘儀の否定(A25)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★汚れた契約(ONS)
★マナ吸収(JUDGE)
★交錯の混乱(RAV)
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★発明品の唸り(AER)※1
★意志の力(EMA)
★時を越えた探索(KTK)

▼ソーサリー(11)
★思案(M12)
★定業(M11)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
★不気味な教示者(M21)
★至高の評決(RTR)
★掘葬の儀式(UMA)
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)
★作り直し(DST)

▼エンチャント(3)
★リスティックの研究(CMA)
★想起の拠点(IKO)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(26)
★水蓮の花びら(V09)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(KLD)
★太陽の指輪(Grand prix)
★魔力の櫃(KLD)
★師範の占い独楽(V09)
★通電式キー(M11)
★多用途の鍵(M20)
★厳かなモノリス(ULG)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆聖列のタリスマン(MH1)
★玄武岩のモノリス(2XM)
★ブライトハースの指輪(LAW)
★連合の秘宝(FUT)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★スランの発電機(V13)
★金粉の水蓮(DOM)

▼土地(31)
★平地(UND)
★島(UND)
★沼(UND)
★冠雪の平地(MH1)
★冠雪の島(MH1)
★冠雪の沼(MH1)
★雲海(BBD)
★変遷の泉(BBD)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★大草原の川(BFZ)
★窪み渓谷(BFZ)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★爆発域(WAR)
★魂の洞窟(MM3)
★古えの墳墓(OGW)
★宝石の洞窟(TSP)
※1:プレリ仕様版
★……英語Foil(87/99) ☆……日本語Foil(12/99)
いつものfoil有りカードのみ縛りな《覇者シャルム》です、相変わらず大変長いレシピですね……。

まず、今回追加したカードはこちら。
・《伝国の玉璽》
・《闇の腹心》
・《ブライトハースの指輪》
・《玄武岩のモノリス》
・《歩行バリスタ》
・《交錯の混乱》
・《不気味な教示者》
2XMでまさかのモノリスがfoil化した為、慌てて指輪を用意しました。これにより無色の無限マナを出すのが容易になったので合わせてバリスタを採用。ルート的にあまりつかわなかった《屍族の死のマント》系のパーツと入れ替えとなりました。
また2XMのボーダーレスのおかげでかなり値下がりしたボブ(絵はジョーカーみたいなMM3版)を購入し、採用。
更にM21でグリムなチューターが再録され、2XMで玉璽未収録が決定したので、即購入、即採用と相成りました。
これでも、このデッキはカジュアルです……多分。

■前回はコンボ解説をしたので今回は……

久々になりました今回は入っている99枚のカードについてちょっとばかり語っていこうと思います。
普通に組む場合の入れ替え候補も一緒に記載しておきますので少しでも参考になれば幸いです。
・各種基本土地
・各種2色土地
・《真鍮の都》
・《マナの合流点》
・《産業の塔》
・《統率の塔》
・各種フェッチランド
まず前提として、「基本的にアンタップで出せる」「《汚れた契約》でめくり切る為に名前が被らない」を前提として選択しています。異質な氷雪基本土地とBFZランドに関しては縛り故にデュアルランドが使えないから採用してますのでそこは変えましょう。
※入替、他の採用候補:各種ペインランドや各種デュアルランド
・《魂の洞窟》
着地の際は殴り統率者ではない為、コンボに直結するスフィンクスかマーフォークを選ぶこと。青が少ない環境ならば別の土地に変えても良いです。
・《水蓮の花びら》
・《金属モックス》
・《モックス・ダイアモンド》
・《オパールのモックス》
・《魔力の墓所》
・《宝石の洞窟》
・《古えの墳墓》
0マナで加速できる方々(墳墓や洞窟はちょっと違う気もしなくは無いですが)。一部癖がありますが最序盤に展開できれば一気に場を整えることができる原動力になるのが魅力。
大加速、シャルムで拾える、墓地肥えると魅力に満ちた《ライオンの瞳のダイアモンド》は諸々な都合により、未採用。入れる場合は併せて、《オーリオックの廃品回収者》を採用しましょう。
※入替、他の採用候補:《ライオンの瞳のダイアモンド》
・《太陽の指輪》
・《魔力の櫃》
・各種印鑑
・各種タリスマン
・《厳かなモノリス》
・《玄武岩のモノリス》
・《連合の秘宝》
・《スランの発電機》
・《金粉の水蓮》
・《金属細工師》
・《通電式キー》
・《多用途の鍵》
EDHにおいて大正義なマナファクトの方々。個人的な意見ですが各種印鑑は優先度低め。他に優秀なものor枠が逼迫してきたら外す筆頭な気がしなくも無いです(2マナ出すのに1マナがいるので最序盤だと繋がらないことが多いんですよね……)。《通電式キー》と《多用途の鍵》は単体では仕事しないので、初手キープ時は要注意。
ちなみに《彩色の印鑑》はまだFoilが無い為に未採用……はよぅ!
※入替、他の採用候補:《彩色の印鑑》
・《思案》
・《定業》
・《渦まく知識》
青1マナ鉄板ドロー群。どれも強さ弱さが一長一短なカードですが基本コンボ以外では勝てないので採用。フェッチランドやサーチを織り交ぜながら使用すると良いですね。
他の《ギタクシアの調査》や《選択》などは今の所は未採用。方向性を尖らせるなら採用しても良い気がします。
※入替、他の採用候補:《ギタクシアの調査》、《選択》
・《師範の占い独楽》
みんな大好き、トップ操作カード。卓で複数人が使い始めると中々の遅延状態になるのが常。
・《闇の腹心》
・《聖別されたスフィンクス》
早めに着地すると延々とハンドアドバンテージを稼ぐ生き物群、どちらもヘイトが上がるのでその辺は要注意。聖別さんは6マナと素のコストが重いので状況によっては《概念泥棒》に変更を検討しても良いかと(どちらもTT系スペルを打つと凄いことになるので)。
※入替、他の採用候補:《概念泥棒》
・《意外な授かり物》
・《永劫のこだま》
手札リセットドロー群。TT系は相手に引かすデメリットはあるものの最序盤にマナファクトをばら撒き、その後手札がリセットされるのはやはり強力。ただし、このデッキは縛りの都合、《Timetwister》《時のらせん》が取れませんのでFB付きの《永劫のこだま》を妥協オブ妥協で採用。2回使えれば2枚分ですがやはり代わりにならないのも事実、他に代わりになる物が現れれば即変わるとは思います。
《意外な授かり物》はTT系のリセットドローに比べれば弱いものの、一部のコンボパーツを墓地に落とせる可能性もあるのでまぁ完全下位互換にならないのは救いですね。枠を確保できればシャルムで再利用できる《記憶の壺》を採用しても良いと思います。
※入替、他の採用候補:《Timetwister》、《時のらせん》、《記憶の壺》
・《時を越えた探索》
正直、悩みどころ枠。探査で2マナで撃てれば強いけど、そこまで墓地が肥えるかと言われるとうーんとなる。個人的には上記で挙げた《記憶の壺》でも良い気もしています、要検討。
※入替、他の採用候補:《衝動》、《知識の渇望》《苦い真理》、《記憶の壺》、《宝船の巡航》
・《剣を鋤に》
・《流刑への道》
・《蒸気の連鎖》
単体除去枠。一部の致命的になる置物があるのでそれを打ち消し切れなかった場合に使えるように数枠確保。確保できるならもう1枠、置物も処理できるカードが欲しい感がありますがこればかりは環境次第なのでお好みで。
・《サイクロンの裂け目》
・《毒の濁流》
・《至高の評決》
全体除去枠。以前はこれに加え《終末》も取っていましたが今はこの3枚だけに。《遺棄の風》がインスタントなら間違いなく、枠を取ってました……ホント、ソーサリーなのが悔やまれる。
※入替、他の採用候補:《終末》
・《否定の契約》
・《秘儀の否定》
・《マナ吸収》
・《交錯の混乱》
・《否定の力》
・《意志の力》
青を取るメリット、打ち消し呪文群、今回はピッチを中心にセレクト。少し浮いてますが《交錯の混乱》は序盤ならボブを、終盤ならコンボパーツ探しとかなり丸目に動けるのでいいカードです。
※入替、他の採用候補:《精神的つまずき》、《白鳥の歌》、《遅延》、《徴用》
・《発明博覧会》
・《粗石の魔道士》
・《呪文探求者》
・《悟りの教示者》
・《神秘の教示者》
・《納墓》
・《吸血の教示者》
・《発明品の唸り》
・《悪魔の教示者》
・《不気味な教示者》
・《求道者テゼレット》
・(《交錯の混乱》)
基本的なサーチ群、よく使われるサーチカードが中心ですね。
デッキの構造上、ほぼ発動する《発明博覧会》の能力を忘れないようにしましょう、地味ですが無いよりは遥かにマシなので。
最近《納墓》は初手で引けた場合、ほぼこだま専用カードになりつつあります。
・《直観》
・《最後の別れ》
・《作り直し》
コンボ直行用サーチ群。この3種は墓地と手札または場にパーマネントを送り込めるサーチな為、そのままシャルムコンボやオラクルコンボにチェインできるので大変ありがたいサーチ呪文です。コンボは前の記事を参考にしてくださいね。
・《リスティックの研究》
・《息詰まる徴税》
行動阻害系置物。特にコストは少し重いですが、徴税を序盤に展開できれば数ターンの内に使用できるマナが倍ぐらいになってます(TT系スペルなんて撃つと一気に20マナ前後の加速に……)。
※入替、他の採用候補:《Mystic Remora》
・《大霊堂の信奉者》
・《ファイレクシアの変形者》
・《想起の拠点》
・《彫り込み鋼》
・《爆破基地》
お馴染みシャルムコンボのパーツの方々。一応主力コンボの為、《彫り込み鋼》と《ファイレクシアの変形者》、《大霊堂の信奉者》と《爆破基地》と《想起の拠点》のようにそれぞれ予備カードを取ってあります。墓地活用コンボなので《安らかな眠り》を始めとした墓地対策に弱いのであまりこのコンボのみに固執しないようにしたい。
・《歩行バリスタ》
・《ブライトハースの指輪》
・(《玄武岩のモノリス》)
モノリスと指輪を使った無限マナコンボと吐き出し先。色事故に関わらず使用していけるのが最大の魅力。言わずもがな粗石でバリスタをサーチ出来ることを覚えておくと良いと思います。
・《タッサの神託者》
・《汚れた契約》
・《掘葬の儀式》
・(《呪文探求者》)
期待の新星、オラクルコンボ用のパーツ、なおルートは前回の記事を参照。ちなみにこのコンボをメインに据えるなら《掘葬の儀式》の予備パーツとして《セヴィンの再利用》、《汚れた契約》の予備パーツとして《Demonic Consultation》を用意するといいと思います。
※入替、他の採用候補:《セヴィンの再利用》、《Demonic Consultation》

■長くなりました、まさかこんなに長くなるなんて……。

前回は採用コンボ解説、今回は各種カード解説をさせていただきました。競技民な方もたまには息抜き多人数プレイも良いと思います、是非色々なデッキを組んで遊んでみてくださいね。
駄文的な記事ですが誰かの為になれば幸いです、また忘れられた頃にまた会いましょうー。
■出歩けないこの機会に調整を。

一応まだなってません、しかし自粛中ということで最近は全くやれてませんが逆に今が弄り回すチャンスということで令和2年初調整を。

取り敢えず先に改良後のレシピから。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.20.0
▼クリーチャー(8)
★大霊堂の信奉者(MRD)
☆タッサの神託者(THB)
★金属細工師(UDS)
☆粗石の魔道士(SOM)
★呪文探求者(Judge)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
☆概念泥棒(DMG)
★聖別されたスフィンクス(MBS)

▼プレインズウォーカー(2)
☆大いなる創造者、カーン(WAR)※1
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(18)
★否定の契約(MMA)
★剣を鋤きに(V13)
★流刑への道(Grand prix)
★蒸気の連鎖(ONS)
★狼狽の嵐(JUDGE)
★悟りの教示者(アリーナ)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
★秘儀の否定(A25)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★汚れた契約(ONS)
★マナ吸収(JUDGE)
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★発明品の唸り(AER)※1
★意志の力(EMA)

▼ソーサリー(11)
★思案(M12)
★定業(M11)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
★生き埋め(PD3)
★至高の評決(RTR)
★掘葬の儀式(UMA)
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)
★作り直し(DST)

▼エンチャント(3)
★リスティックの研究(CMA)
★想起の拠点(IKO)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(26)
★水蓮の花びら(V09)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(KLD)
★太陽の指輪(Grand prix)
★魔力の櫃(KLD)
★師範の占い独楽(V09)
★通電式キー(M11)
★多用途の鍵(M20)
★厳かなモノリス(ULG)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆聖列のタリスマン(MH1)
★屍族の死のマント(SOM
★統率者の宝球(JUDGE)
★連合の秘宝(FUT)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★面晶体の記録庫(BFZ)
★スランの発電機(V13)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
★金粉の水蓮(DOM)

▼土地(31)
★平地(UND)
★島(UND)
★沼(UND)
★冠雪の平地(MH1)
★冠雪の島(MH1)
★冠雪の沼(MH1)
★雲海(BBD)
★変遷の泉(BBD)
☆無声開拓地(MH1)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★大草原の川(BFZ)
★窪み渓谷(BFZ)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★爆発域(WAR)
★古えの墳墓(OGW)
★宝石の洞窟(TSP)
※1:プレリ仕様版
★……英語Foil(83/99) ☆……日本語Foil(16/99)
いつものFOIL有りカードのみ縛り《覇者シャルム》。

今回も主に購入したカードを加え、調整を行いました。よくよく考えるとTHB後から何もしてなかったですね……。
▼購入したカード、入手したカードを投入
この度入手したカードは以下の通りです。
・《連合の秘宝》(購入)
・《流刑への道》(GP)(購入)
・《太陽の指輪》(GP)(購入)
・《呪文探求者》(購入)
・《定業》(購入)
・《思案》(購入)
・《タッサの神託者》(トレード)
調整までに間が空いたので多くなりました。
まず、お高いマナファクトの1つ《連合の秘宝》を英語版を見つけ確保。
グランプリ仕様のアートに惹かれ、《流刑への道》、《太陽の指輪》それぞれ購入しました。

今回お試しに《潮吹きの暴君》などを抜き、元々土地も各1枚しかないことをいいことに《タッサの神託者》コンボを手持ちのパーツと合わせた投入(持ってて良かった《汚れた契約》)。

さらにさらに1マナドローの定番、《思案》《定業》を投入しました。

……今回の改良で若干、英語率が下がったのが悔やまれます。

■コンボ解説でも。
とりあえず一旦整理な意味も込めて内蔵コンボのご紹介を。
・統率者+《直観》コンボ(12〜マナ)
①:《彫り込み鋼》、《ファイレクシアの変形者》、《爆発基地》を抜き出す(どれが墓地に行っても構わない)。
②:《覇者シャルム》と①で引いたカードを出し、シャルムで拾い上げて、無限ダメージ。
※基地を《クラーク族の鉄工所》にすると無限マナ。

・統率者+《最後の別れ》コンボ(12〜14マナ)
①:《彫り込み鋼》or《ファイレクシアの変形者》のどちらかを墓地、《大霊堂の信奉者》or《爆発基地》or《想起の拠点》いずれかを手札に加える。
②:①で引いたカードを出し、《覇者シャルム》で拾い上げて無限ダメージ。
※手札に加えるカードを《クラーク族の鉄工所》にすると無限マナ。

・統率者+《屍賊の死のマント》コンボ(最大18マナ)
①:《覇者シャルム》に《屍賊の死のマント》を付ける。
②:《クラーク族の鉄工所》を用いて《統率者の宝球》(A)or《面晶体の記録庫》(B)をマナ出した後に生け贄。
③:シャルムを生け贄した後、死のマントの誘発で拾い上げ、さらにシャルムで②で生け贄にしたマナファクトを拾い上げる。この②〜③を繰り返すと無限マナ(Aは有色、Bは無色)。
※無限マナ後、②の代わりにそれぞれの能力で自壊すると無限ドローになり、《タッサの神託者》で勝てます。

・お試し枠《直観》関連(11マナ〜)
①:《タッサの神託者》(A)、《呪文探求者》(B)、《掘葬の儀式》(C)を抜き出す。
②Aの場合:掘葬で探求者→《汚れた契約》。その後、神託者を出し勝ち。
②Bの場合:探求者→《汚れた契約》。その後、掘葬で神託者を出し勝ち。
②Cの場合:掘葬で探求者→《汚れた契約》。その後、掘葬(FB)で神託者を出し勝ち。

■最後に……。
今回は普段と異なり、ちょっとコンボのまとめを記載しました。
色的には《最後の審判》を使うパターン、今回は汎用性を加味して探求者+契約の組み合わせにしましたが、《地ならし屋》でもいいかもしれません。

また墓地に依存しないコンボを搭載したいのですがこの辺りは要調整といったところでしょうか。

ちなみにイコリアでは相棒には恵まれませんでしたが、《想起の拠点》といういいカードもいただきましたのでコツコツと使い倒していきたいと思います。

では、忘れられない内に戻って来たいとは今回は思いつつこの辺で。
◾︎新年明けましたおめでとうございます。

年明けの挨拶が遅くなりました、今年もよろしくお願いしますです。

さて、今回はちょっとした動きをしてみようと思いまして、手を取りました。

最近FNMは新しく転勤してきた方などが加わり、多少賑わっていますが、昨年途中からスタンダード・ショーダウンもなくなり、それ以外の機会では中々人の集まりにくくなってまいりました、宇和島のような片田舎では尚更です。

参加している方の中には様々なフォーマットを組んでいる方はいるのにFNMだけでは時間が足りない、予定が未定なので休み等でスケジュール管理ができないなどの声もいただきました。

そこでせっかくプレイ出来る場所があるのに活かさないのはもったいない……ということでお店に協力していただき、今回ちょっとしたイベントを企画してみました。
▼カードボックス宇和島店 非公認リミテッドイベント

・開催場所:カードボックス宇和島店
・開催日時:2月8日(土) 19時開始、21時終了
・フォーマット:テーロス還魂記3Pによるブースタードラフト(ピックしたカードは取り切りとなります)
・大会形式:BO1によるスイスドロー3回戦
・賞品:優勝者にプレミアム版プロモパック、参加人数により+αがあるかも……
・参加費:無料(ただし、テーロス還魂記3P分の1155円が必要になります)
・定員:16名まで
※今回のイベントは定例化に向けたお試し開催となります。
初心者、経験者ともにお気軽に参加くだませー。
また、店の都合により中止になる場合もあります。その際はご了承くださいませ。
……以上になります。
この企画自体、素人が企画したものなので当日不手際がある場合があるかもしれません、ご了承くださいませ……。

……南予MTGの輪を広げる助けになれば幸いです。
■年内最終アップデート。

あれだけペースあげたいと申しておりながら、前回より間を開けてしまいました。
……お久しぶりです、無事生きてます。

メインフォーマットでバンバン禁止されてますが、細々とプレイしております。
最近はショーダウンもなくなり、週一ペースなので寂しくもあり……。

師走だけあり、バタバタしてますが暇を見つけ、年内のうちに今年の最終アップデートをば。

取り敢えず先に改良後のレシピを。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.19.0
▼クリーチャー(7)
★大霊堂の信奉者(MRD)
★ズーラポートの殺し屋(BFZ)
★金属細工師(UDS)
☆粗石の魔道士(SOM)
★ファイレクシアの変形者(NPH)
★聖別されたスフィンクス(MBS)
★潮吹きの暴君(BBD)

▼プレインズウォーカー(3)
★時を解く者、テフェリー (WAR)
☆大いなる創造者、カーン(WAR)※1
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(21)
★否定の契約(MMA)
☆沈黙(M14)
★剣を鋤きに(V13)
★流刑への道(SS2)
★蒸気の連鎖(ONS)
★狼狽の嵐(JUDGE)
★悟りの教示者(アリーナ)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
★秘儀の否定(A25)
★サイクロンの裂け目(RTR)
★マナ吸収(JUDGE)
☆大あわての捜索(USG)
★知識の渇望(FNM)
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★発明品の唸り(AER)※1
★暗黒の儀式(V13)
★意志の力(EMA)
★時を超えた探索(KTK)

▼ソーサリー(8)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
★至高の評決(RTR)
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)
★作り直し(DST)

▼エンチャント(3)
★リスティックの研究(CMA)
☆ネクロポーテンス(EMA)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(27)
★水蓮の花びら(V09)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(KLD)
★太陽の指輪(V10)
★魔力の櫃(KLD)
★師範の占い独楽(V09)
★通電式キー(M11)
★多用途の鍵(M20)
★精神石(IMA)
★厳かなモノリス(ULG)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆聖列のタリスマン(MH1)
★屍族の死のマント(SOM)
★統率者の宝球(JUDGE)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★面晶体の記録庫(BFZ)
★スランの発電機(V13)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
★金粉の水蓮(DOM)
★記憶の壺(V10)

▼土地(30)
★平地(ShowDown)
★島(ShowDown)
★沼(ShowDown)
★冠雪の平地(MH1)
★冠雪の島(MH1)
★冠雪の沼(MH1)
★雲海(BBD)
★変遷の泉(BBD)
☆無声開拓地(MH1)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★大草原の川(BFZ)
★窪み渓谷(BFZ)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★古えの墳墓(V12)
★宝石の洞窟(TSP)
※1:プレリ仕様版
★……英語Foil(81/99) ☆……日本語Foil(18/99)
いつものFOIL有りカードのみ縛り《覇者シャルム》。

……お気付きになりましたでしょうか?

私はついにMTGのカードで初めて価格が6桁のカードを購入してしまいました……。

今回の改良点はこちらです。
▼購入したカード、入手したカードを投入
この度入手したカードは以下の通りです。
・《厳かなモノリス》(購入)
・《作り直し》(購入)


……はい、《厳かなモノリス》を買ってしまいました。
あー、遂にここに手を出しちゃったかー感がヤバい。

中身がもうカジュアルと言い張れなくなりました、ハハハ……ホントこんな田舎の片隅で何してるんでしょうねー?
……とはいえ、これでほぼ完成系になりました。

あとは《思案》《定業》のような軽量ドロー、《白鳥の歌》《精神的つまずき》のような軽量打ち消しを取るか取らないかぐらいでしょうか……。
まぁ、その辺は回しながら改良していきたいと思います。

地味に英語化も進行中です、こちらはあと2割ほど……これはトレードの方が早そうですけど、中々……。

■最後に……。

ここまでホントにながい道のりでした……。トレードや提供など様々な人の力を借り、ようやくここまで辿り着きました。関わっていただいた方々に最大限の感謝を。

本当にありがとうございました。
◼︎無事生きとります(汗)。

……お久しぶりです、ソシャゲのアニバの荒波を越え、何とか生きてます。
まさか約1ヶ月放置をやらかすとは情けない限り……トホホ。この期間中にも様々な試行錯誤を繰り返し、新エキスパンション発売前に一回記録に残しておこうと思います。

取り敢えず先に改良後のレシピを。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.17.0
▼クリーチャー(8)
☆大霊堂の信奉者(MRD)
☆ズーラポートの殺し屋(BFZ)
★金属細工師(UDS)
☆粗石の魔道士(SOM)
☆ファイレクシアの変形者(NPH)
☆概念泥棒(DGM)
★聖別されたスフィンクス(MBS)
★潮吹きの暴君(BBD)

▼プレインズウォーカー(2)
★求道者テゼレット(MM2)
☆大いなる創造者、カーン(WAR)※1

▼インスタント(23)
★否定の契約(MMA)
☆沈黙(M14)
★剣を鋤きに(V13)
★流刑への道(SS2)
★蒸気の連鎖(ONS)
★狼狽の嵐(JUDGE)
★悟りの教示者(アリーナ)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
★秘儀の否定(A25)
☆サイクロンの裂け目(RTR)
★マナ吸収(JUDGE)
★任務説明(GRN)
★交錯の混乱(RAV)
☆大あわての捜索(USG)
★知識の渇望(FNM)
★直観(JUDGE)
★否定の力(MH1)
★発明品の唸り(AER)※1
★暗黒の儀式(V13)
★意志の力(EMA)
★時を超えた探索(KTK)

▼ソーサリー(7)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
☆至高の評決(RTR)※2
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)

▼エンチャント(3)
★リスティックの研究(CMA)
☆ネクロポーテンス(EMA)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(26)
★水蓮の花びら(V09)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(KLD)
★太陽の指輪(V10)
★魔力の櫃(KLD)
★師範の占い独楽(V09)
★通電式キー(M11)
★多用途の鍵(M20)
★精神石(IMA)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆聖列のタリスマン(MH1)
★屍族の死のマント(SOM)
★統率者の宝球(JUDGE)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
☆面晶体の記録庫(BFZ)
★スランの発電機(V13)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
★金粉の水蓮(DOM)
★記憶の壺(V10)

▼土地(30)
★平地(ShowDown)
★島(ShowDown)
★沼(ShowDown)
★古えの居住地(MRD)
★教議会の座席(MRD)
★囁きの大霊堂(MRD)
☆アダーカー荒原(9ED)
☆地底の大河(9ED)
☆コイロスの洞窟(M15)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★大草原の川(BFZ)
★窪み渓谷(BFZ)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★新緑の地下墓地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★古えの墳墓(V12)
★宝石の洞窟(TSP)
※1:プレリ仕様版
※2:ボックスプロモ版
★……英語Foil(72/99) ☆……日本語Foil(27/99)
いつものFOIL有りカードのみ縛り《覇者シャルム》。

今回はちょっと財布にヤバめのカードを追加し、それにあわせ改修しました、以下に詳細を。
▼購入したカード、入手したカードを投入
この度入手したカードは以下の通りです。
・《金属細工師》(購入)
・《新緑の地下墓地》(購入)
・《蒸気の連鎖》(購入)
・《ネクロポーテンス》


遂に《新緑の地下墓地》をセールを利用して入手した為、このデッキに入れられるフェッチを全てZendikar Expeditions化することができました、ここまで長い道のりでした、ご協力いただいた方に感謝、感謝です。

また、難問の1つでした《金属細工師》もどうにか入手。中身がもうカジュアルと言い張れなくなってきた感がヤバい……。

あとは《厳かなモノリス》なのですが……高いよぅ……組み始めの時は2.5万だったじゃないですかぁ……。

あとは細々と試してみたいカードを入れ替えたりしています。

……といった調整を今回は行いました。

他のデッキに浮気したりして、あまり回せてないので暫く使ってみて、また色々足したり引いたりしてみようと思います。

■あまりひつようのないきんきょーほうこく。

一応、ソシャゲも継続してますよ、手短ですが近況だけ。

▼デレステ
フェスは日菜子ちゃんのみ引けました、ちょっとVoのトリコ編成が強くなりました。
ちなみにスカチケは魔法少女な幸子ちゃんにしました、かわいい。

▼マギレコ
悪魔さんが来ると踏んで貯めた石でしたがまさかの来ず。
結局、アニバはやちいろは98回目ですり抜けをいただき、結局凸1止まり。
復刻はひたすらほむらちゃんを追いかけまして、期間中に2枚引き当て無事完凸。初めての(覚醒抜き)☆4魔法少女完凸1号となりました、有り難い限り。
ミラランはA1でした、今のプレイスタイルだとこれが限界ですかね……。

▼ガンブレ
……始めましたが、色々なんじゃこりゃ状態。うん、今後に期待しましょう。

■最後に……。

一応はもう少し更新頻度を上げたいとは思っておりますのでたまにはこんな奴いたわーって思い出していただけたら幸いです。
■禁止推奨改訂。

……被害甚大。
正直な話今更かよーっ!ってなりましたがいつまでもそのままにはしておけません、新カードも手に入ったのでここらで改良のターン。

取り敢えず先に改良後のレシピを。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.16.0
▼クリーチャー(7)
☆大霊堂の信奉者(MRD)
☆ズーラポートの殺し屋(BFZ)
☆粗石の魔道士(SOM)
☆ファイレクシアの変形者(NPH)
☆概念泥棒(DGM)
★聖別されたスフィンクス(MBS)
★潮吹きの暴君(BBD)

▼プレインズウォーカー(2)
★求道者テゼレット(MM2)
☆大いなる創造者、カーン(WAR)※1

▼インスタント(24)
★否定の契約(MMA)
☆沈黙(M14)
★剣を鋤きに(V13)
★流刑への道(SS2)
★狼狽の嵐(JUDGE)
★悟りの教示者(アリーナ)
★渦まく知識(FNM)
★神秘の教示者(V09)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
☆物語の終わり(M20)
☆劇的な逆転(KLD)
★秘儀の否定(A25)
☆サイクロンの裂け目(RTR)
★マナ吸収(JUDGE)
★任務説明(GRN)
☆大あわての捜索(USG)
★知識の渇望(FNM)
★直観(JUDGE)
☆苦渋の破棄(SOI)
★否定の力(MH1)
★発明品の唸り(AER)※1
★暗黒の儀式(V13)
★意志の力(EMA)
★時を超えた探索(KTK)

▼ソーサリー(7)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
☆至高の評決(RTR)※2
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)

▼エンチャント(2)
★リスティックの研究(CMA)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(27)
★水蓮の花びら(V09)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(KLD)
★太陽の指輪(V10)
★魔力の櫃(KLD)
★師範の占い独楽(V09)
★通電式キー(M11)
★多用途の鍵(M20)
★精神石(IMA)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆聖列のタリスマン(MH1)
★屍族の死のマント(SOM)
★等時の王笏(V10)
★統率者の宝球(JUDGE)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
☆面晶体の記録庫(BFZ)
★スランの発電機(V13)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
★金粉の水蓮(DOM)
★記憶の壺(V10)

▼土地(30)
★平地(ShowDown)
★島(ShowDown)
★沼(ShowDown)
★古えの居住地(MRD)
★教議会の座席(MRD)
★囁きの大霊堂(MRD)
☆アダーカー荒原(9ED)
☆地底の大河(9ED)
☆コイロスの洞窟(M15)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★大草原の川(BFZ)
★窪み渓谷(BFZ)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
☆色あせた城塞(ODY)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★古えの墳墓(V12)
★宝石の洞窟(TSP)
※1:プレリ仕様版
※2:ボックスプロモ版
★……英語Foil(70/99) ☆……日本語Foil(29/99)
いつものFOIL有りカードのみ縛り《覇者シャルム》(今回のアップデートからマナコスト順に並べ替えました)。

《パラドックス装置》を失った今回はちょこちょこと改修しました、以下に詳細を。
▼禁止推奨改訂を受け、一部カードを入れ替え
▼購入したカード、入手したカードを投入
この度入手したカードは以下の通りです。
・《否定の力》(購入)
・《多用途の鍵》(購入)
・《物語の終わり》
《パラドックス装置》のとりあえず代用として《等時の王笏》と《劇的な逆転》のコンボを差し込みました。あわよくば色々刻印してガチャガチャしたいというカジュアルな願望も込めて(笑)。

《否定の力》はこの期間中にFoilを確保(押さえないと致命傷になりそうだったので)。
あとは細々と試してみたいカードを入れ替えたりしています。

《エメリアの盾、イオナ》は結果的に外して正解でしたね……他では使わないのでファイルに永久就職となりそうです。

……といった調整を今回は行いました。

ショーダウンもなくなり、週1だけではまだあまり回せてないので暫く使ってみて、また色々足したり引いたりしてみようと思います。
担当ガシャが現れた!(R1.7 フェス限定鷺沢文香編)
担当ガシャが現れた!(R1.7 フェス限定鷺沢文香編)
担当ガシャが現れた!(R1.7 フェス限定鷺沢文香編)
◼︎まさかの4周目は突然に。

前回の予告デレポからとはうって違い、今回はまさかの突然のフェス限となりました、しかもまさかの水着風衣装、アカン……アカン!
しかも、最近気になっている夕美さんも一緒に……こ……殺される!!

正直、石があまり無くて月またぎの課金も覚悟して…………いざ参ります。

▼10連目 SSR2枚(内新規1枚)
まさかの……。


まさかの………。


まさかの…………サイン!蔦!本を読む姿!

文香さん、10連1発抜き!
これが今まで(2周目200連、3周目天井)担当補正がなかった反動か……!?

正直、引いた瞬間から手の震えが止まらず、大変情け無い状態になっておりました。
ちひろさん、ありがとうありがとう……。

▼20連目 SR1枚
ここで止めればいいのに、夕美さん目指し、回すやつ。案の定の最低保証。

▼30連目 SSR2枚
少しコミュ消化し、またまた10連。
被り2枚……。これでプラチナメダル111枚。

▼40連目 SSR1枚(内新規1枚)
衣装セットの10連チケットで(=課金)6月最後の勝負!


……夕美さん、引けました(ガシャ結果画像はスクショし損ねました……)。
ちひろさん、ホントにありがとうごぜーます。

まさか40連で2人ともお迎えできるとは……奇跡ってホントにあるんだなぁってしみじみ……。


と、いうわけでお迎えしました、フェス限定鷺沢文香っ!

まさかのちょっと大胆な水着風のフリフリ衣装、SSRは新しいのが出るたび、徐々に衣装の布面積が減ってる気がします。
この辺は担当としてはちょっと複雑……透けるぐらいの薄手のキャミとかあっても良かったような気もしなくはないです、贅沢な悩みですが……。

水着風衣装なので他の担当さんとは合わし辛いのは難点ですが、それを差し引いてもサイドポニーという新境地、すごく似合って良き良きーなのです、この髪型にしたデザイン班の方々GJ!

色合いや衣装的にサマカニ!がすごく合いそうな感じですね。

今回は今までと違い手持ち+αで届いたのは救いでした、担当の皆さんもお疲れ様でした。

ちなみに現在、スカチケは非常に悩んでます……5人ぐらいまでは絞ったんだけど……。
■お久しぶりに時間を見つけて改良のターン

最近振り回されまくってたので心機一転、原点回帰ということで。

取り敢えず先に改良後のレシピを。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.15.0
▼クリーチャー(7)
☆粗石の魔道士(SOM)
☆ファイレクシアの変形者(NPH)
☆概念泥棒(DGM)
☆大霊堂の信奉者(MRD)
☆ズーラポートの殺し屋(BFZ)
★聖別されたスフィンクス(MBS)
★潮吹きの暴君(BBD)

▼プレインズウォーカー(2)
★求道者テゼレット(MM2)
☆大いなる創造者、カーン(WAR)※1

▼インスタント(24)
★渦まく知識(FNM)
☆大あわての捜索(USG)
★知識の渇望(FNM)
★時を超えた探索(KTK)
★否定の契約(MMA)
★狼狽の嵐(JUDGE)
★意志の力(EMA)
★対抗呪文(SS1)
★マナ吸収(JUDGE)
★交錯の混乱(RAV)
★秘儀の否定(A25)
☆沈黙(M14)
★剣を鋤きに(V13)
☆流刑への道(ゲートウェイ)
☆サイクロンの裂け目(RTR)
☆苦渋の破棄(SOI)
★納墓(PD3)
★吸血の教示者(JUDGE)
★悟りの教示者(アリーナ)
★神秘の教示者(V09)
★直観(JUDGE)
★発明品の唸り(AER)※1
★任務説明(GRN)
★暗黒の儀式(V13)

▼ソーサリー(6)
★悪魔の教示者(JUDGE)
★意外な授かり物(ICM)
★毒の濁流(EMA)
☆至高の評決(RTR)※2
★最後の別れ(DOM)
★永劫のこだま(MH1)

▼エンチャント(2)
★リスティックの研究(CMA)
☆息詰まる徴税(RNA)

▼アーティファクト(28)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★魔力の墓所(KLD)
★水蓮の花びら(V09)
★太陽の指輪(V10)
★魔力の櫃(KLD)
★精神石(IMA)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
☆聖列のタリスマン(MH1)
★彩色の灯籠(GRN)
★統率者の宝球(JUDGE)
☆面晶体の記録庫(BFZ)
★スランの発電機(V13)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
★金粉の水蓮(DOM)
★通電式キー(M11)
★師範の占い独楽(V09)
★彫り込み鋼(MRD)
★爆破基地(5DN)
★記憶の壺(V10)
★前兆の時計(M13)
☆パラドックス装置(AER)
★屍族の死のマント(SOM)

▼土地(30)
★平地(ShowDown)
★島(ShowDown)
★沼(ShowDown)
★古えの居住地(MRD)
★教議会の座席(MRD)
★囁きの大霊堂(MRD)
☆アダーカー荒原(9ED)
☆地底の大河(9ED)
☆コイロスの洞窟(M15)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
★大草原の川(BFZ)
★窪み渓谷(BFZ)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
☆色あせた城塞(ODY)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
☆発明博覧会(KLD)
★古えの墳墓(V12)
★宝石の洞窟(TSP)
※1:プレリ仕様版
※2:ボックスプロモ版
★……英語Foil(69/99) ☆……日本語Foil(30/99)
・FOIL(99/99)
いつものFOIL有りカードのみ縛り《覇者シャルム》。

ブレイヤからリターンした今回は大幅に改修しました、以下に詳細を。
▼使い勝手を考慮し一部カードを入れ替え
▼購入したカードを投入
この度入手したカードは以下の通りです。
・《永劫のこだま》
・《聖列のタリスマン》


待望の白黒タリスマンこと《聖列のタリスマン》とお試しにFB版《永劫のこだま》をモダンホライゾンより採用してみました。ちなみに今のところは《否定の力》はFoilが手持ちに無く、泣き泣き不採用になっています。

また妨害用に入れていた《エメリアの盾、イオナ》と釣竿の《再活性》を解雇し、《息詰まる徴税》、《暗黒の儀式》など薄く広く効果のあるものへ変更。

勝ち筋として《潮吹きの暴君》を戻し、ドローコンボ用のパーツとして《精神石》関連を増量しております。

欲を言えば、ペインランドをバトルボンド土地やホライゾン土地に変えたいのですが、何せ在庫が無いまたは高いため、一旦保留中……。

ちなみに《大いなる創造者、カーン》もお試し枠、マイナス能力の活躍度によっては定着するかもしれません、現状は相手だけの《石のような静寂》止まりになりそうです……。

……といった調整を今回は行いました。

ブレイヤに浮気していたため、まだあまり回せてないので暫く使ってみて、また色々足したり引いたりしてみようと思います。
◾︎お久しぶりです、無事生きております。
約3カ月ぶりの更新になってしまいました。
最近はTwitterばかりになっておりますが無事生きております。
一応、デッキも弄っております。
令和にもなり、これを機にちょこちょこ戻ってまいりますのでまたよろしくお願いします。

◾︎再開1回目は最近使用しているこちらのご紹介。
しばらく《覇者シャルム》を使用しておりましたがちょっと最近は気分転換に赤を足した、ブレイヤさんを使い始めました。
元々、パーツ共有で組んではいたのですが持ち運べるデッキに限度がありまして、今はほとんどこちらのみ使用している感じ。
今回はパーツの把握も兼ねてレシピをば。
EDH 《エーテリウム造物師、 ブレイヤ》Ver.3.0
▼クリーチャー(7)
☆粗石の魔道士(SOM)
☆変位エルドラージ(OGW)
・守護フェリダー(AER)
☆ファイレクシアの変形者(プロモ)
☆流浪のドレイク(EMA)
★覇者シャルム(V11)
★潮吹きの暴君(BBD)

▼プレインズウォーカー(5)
・サヒーリ・ライ(KLD)
☆巧妙な偶像破壊者、ダレッティ(CN2)
☆大いなる創造者、カーン(WAR)※1
☆先駆ける者、ナヒリ(SOI)
★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(15)
★否定の契約(MMA)
★剣を鋤きに(V13)
☆流刑への道(ゲートウェイ)
★悟りの教示者(アリーナ)
★神秘の教示者(V09)
★渦まく知識(FNM)
★狼狽の嵐(Judge)
★吸血の教示者(Judge)
★秘儀の否定(A25)
☆サイクロンの裂け目(RTR)
☆劇的な逆転(KLD)
★マナ吸収(Judge)
★直観(Judge)
★発明品の唸り(AER)※1
★意志の力(EMA)

▼ソーサリー(10)
☆ギャンブル(UMA)
★信仰無き物あさり(EMA)
★悪魔の教示者(Judge)
★意外な授かり物(IMA)
★毒の濁流(EMA)
★名誉回復(Judge)
☆至高の評決(BOXプロモ)
★堀葬の儀式(UMA)
★最後の別れ(DOM)
☆魂の再鍛(AVR)

▼エンチャント(3)
★リスティックの研究(CMA)
☆息詰まる徴税(RNA)
☆宝物庫襲撃(RIX)

▼アーティファクト(29)
★金属モックス(EMA)
★モックス・ダイアモンド(V10)
★オパールのモックス(MM2)
★水蓮の花びら(V09)
★魔力の墓所(KLD)
★太陽の指輪(V10)
★魔力の櫃(KLD)
★精神石(IMA)
☆アゾリウスの印鑑(MM3)
☆ディミーアの印鑑(MM3)
☆オルゾフの印鑑(MM3)
☆ラクドスの印鑑(MM3)
☆イゼットの印鑑(MM3)
☆ボロスの印鑑(MM3)
☆発展のタリスマン(MRD)
☆威圧のタリスマン(MRD)
★耽溺のタリスマン(MRD)
★統率者の宝球(Judge)
★アシュノッドの供儀台(EMA)
★ファイレクシアの供儀台(INV)
★クラーク族の鉄工所(5DN)
☆面晶体の記録庫(BFZ)
★通電式キー(M11)
★師範の占い独楽(V09)
★等時の王笏(EMA)
★屍族の死のマント(MBS)
★彫り込み鋼(MRD)
☆パンハモニコン(KLD)※1
☆パラドックス装置(AER)

▼土地(30)
★古えの居住地(MRD)
★教議会の座席(MRD)
★囁きの大霊堂(MRD)
★大焼炉(MRD)
☆アダーカ荒原(7th)
☆地底の大河(7th)
☆シヴの浅瀬(ORI)
☆戦場の鍛冶場(ORI)
☆コイロスの洞窟(M15)
☆神聖なる泉(RTR)
☆湿った墓(GTC)
☆神無き祭殿(GTC)
☆血の墓所(RNA)
☆蒸気孔(RAV)
☆聖なる鋳造所(RAV)
★真鍮の都(MMA)
★マナの合流点(JOU)
★産業の塔(AER)
★統率の塔(CMA)
★溢れかえる岸辺(BFZ)
★汚染された三角州(BFZ)
★血染めのぬかるみ(BFZ)
★湿地の干潟(BFZ)
★吹きさらしの荒野(BFZ)
★沸騰する小湖(BFZ)
★霧深い雨林(BFZ)
★乾燥台地(BFZ)
★古えの墳墓(V12)
★宝石の洞窟(TSP)
☆発明博覧会(KLD)
※1:プレリ仕様版
★……英語Foil(60/99) ☆……日本語Foil(37/99)
ラヴニカ再々来訪もあり、土地周りがFoil化しやすくなった為、せっかくなんでシャルム同様、Foilありカード縛りとなっております、しかも超カジュアル仕様。
まぁ、これは参考になりませんね……。

一応動きとしては1番わかりやすい…
・《エーテリウム造物士、ブレイヤ》+《変位エルドラージ》+《アシュノッドの供儀台》or《クラーク族の鉄工所》の無限マナ+無限ダメージ
・《守護フェリダー》+《サヒーリ・ライ》の無限ダメージ
……を目指します。

他にも……
・《覇者シャルム》+《屍族のマント》+《クラーク族の鉄工所》+マナファクト
・《潮吹きの暴君》+自身よりマナが出るマナファクト2種
・《流浪のドレイク》+《変位エルドラージ》
・《等時の王笏》+《劇的な逆転》
……などの手で無限マナ→ブレイヤの流れでフィニッシュを狙っていきます。またシャルムのコンボはマナファクトを特定のカードにすると無限ドローにも繋がるので頭の片隅に置いておくとよいかもしれません。

せっかくなんで《ボーラスの要塞》も使いたいのだけど、さてどうしたものか……。

あとホントはパーフォロスやホイールオブフォーチュンとか積みたいのですが何せFoilが高すぎる……!

ちょっとまだまだネタを積みまくり、妥協感丸出しのデッキですが暫くこれで回していきたいと思います。

何か良さげなカードがあれば是非教えて下さいね。
◾︎新環境、新デッキ(?)!

いよいよ地元でも献身込みのスタン新環境が始まりました!
ハイドロイドパイセンが半端ないことになってますが買わなかった民の私めは今期もこちらので参りますっ。
★エスパーコントロール(IXL-RNA環境)
▼土地(26)
1:《島》
1:《沼》
1:《平地》
4:《氷河の城砦》
4:《水没する地下墓地》
4:《孤立した礼拝堂》
4:《神聖なる泉》
4:《湿った墓》
3:《神無き祭殿》
1:《オーラズカの供門》

▼クリーチャー(1)
1:《変遷の龍、クロニウム》

▼プレインズウォーカー(3)
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー》

▼スペル(30)
4:《中略》
2:《本質の散乱》
2:《渇望の時》
2:《屈辱》
2:《任務説明》
4:《吸収》
3:《薬術師の眼識》
1:《予知覚》
2:《ヴラスカの侮辱》
2:《思考消去》
3:《ケイヤの怒り》
1:《浄化の輝き》
2:《万全/番人》
2:《アズカンタの探索》

▼サイドボード(15)
2:《正気泥棒》
2:《拘留代理人》
1:《黎明をもたらす者、ライラ》
2:《否認》
1:《屈辱》
1:《残骸の漂着》
1:《肉儀場の叫び》
1:《漂流自我》
1:《昇華/消耗》
1:《アルゲールの断血》
2:《最古再誕》
……はい、いつも通りエスパーですね。
こいつ、いつもエスパー組んでんな。

組んだ後からちょっとエスパーミッドレンジも気になっているので近いうちにあちらにシフトするかもしれません。

◾︎新環境FNMー!

新環境FNM1回目は《屈辱》をかけた大会に。

▼第1回戦 W辺氏 スゥルタイ ○○
私同様、前環境のアップデート版。
ヴァニファール等新カードがふんだんに入った仕様だったものの若干事故気味で2戦とも勝ち。

▼第2回戦 N人氏 ゲートネクサス ×○○
流行りのアレ。
Game1は会談から爆アド取られ続け、予定通りの敗北。Game2、3は引けど引けど会談来ず、その間に盤面整え、泥棒さんでネクサス抜いて勝ちー。

▼第3回戦 Y下氏 ナヤビート ××
平成の《ヤヴィマヤの火》こと《野生の律動》入りのナヤカラーのビートデッキ。
こちらのもたつきもあったとはいえ、的確に刺さるカードを置かれ、数で押し切られ2戦とも負けー。

新環境1回目は2-1で2位という結果に。
やはり《吸収》は強かった、でも相手はそれよりも強かった……(泣)。

来週からショーダウンも始まりますのでもっと本格的に調整が必要ですね、が……頑張ります……!
■新年1回目の時間を見つけて改良のターン

取り敢えず先に改良後のレシピを。
EDH 《覇者シャルム》小箱仕様 Ver.14.0
▼クリーチャー(8)
日★粗石の魔道士(SOM)
日★ファイレクシアの変形者(NPH)
日★概念泥棒(DGM)
日★大霊堂の信奉者(MRD)
日★ズーラポートの殺し屋(BFZ)
英★エメリアの盾、イオナ(V15)
日★屑鉄さらい(AER)
英★聖別されたスフィンクス(MBS)

▼プレインズウォーカー(1)
英★求道者テゼレット(MM2)

▼インスタント(23)
英★渦まく知識(SS1)
日★大あわての捜索(USG)
英★知識の渇望(MMA)
英★時を超えた探索(KTK)
英★否定の契約(MMA)
英★狼狽の嵐(JUDGE)
英★意志の力(EMA)
英★対抗呪文(SS1)
英★マナ吸収(JUDGE)
英★秘儀の否定(A25)
日★沈黙(M14)
英★剣を鋤きに(V13)
日★流刑への道(ゲートウェイ)
日★サイクロンの裂け目(RTR)
日★苦渋の破棄(SOI)
日★殺し(MMQ)
英★納墓(PD3)
英★吸血の教示者(JUDGE)
英★悟りの教示者(アリーナ)
英★神秘の教示者(V09)
英★直観(JUDGE)
英★発明品の唸り(AER)
英★任務説明(GRN)

▼ソーサリー(8)
英★再活性(PD3)
英★意外な授かり物(ICM)
英★毒の濁流(EMA)
日★囁く狂気(GTC)
日★至高の評決(RTR)
英★最後の別れ(DOM)
英★闇の誓願(ORI)
英★悪魔の教示者(JUDGE)

▼エンチャント(2)
英★リスティックの研究(CMA)
英★アンティキティー戦争(DOM)

▼アーティファクト(27)
英★金属モックス(EMA)
英★モックス・ダイアモンド(V10)
英★オパールのモックス(MM2)
英★魔力の墓所(KLD)
英★水蓮の花びら(V09)
英★永遠溢れの杯(FNM)
英★太陽の指輪(V10)
英★魔力の櫃(KLD)
日★アゾリウスの印鑑(MM3)
日★ディミーアの印鑑(MM3)
日★オルゾフの印鑑(MM3)
日★発展のタリスマン(MRD)
日★威圧のタリスマン(MRD)
日★彩色の灯籠(RTR)
英★統率者の宝球(JUDGE)
日★面晶体の記録庫(BFZ)
英★スランの発電機(V13)
英★クラーク族の鉄工所(5DN)
英★金粉の水蓮(V13)
英★通電式キー(M11)
英★師範の占い独楽(V09)
英★彫り込み鋼(MRD)
英★爆破基地(5DN)
英★記憶の壺(V10)
日★前兆の時計(M13)
日★パンハモニコン(KLD)
日★パラドックス装置(AER)

▼土地(30)
英★平地(ShowDown)
英★島(ShowDown)
英★沼(ShowDown)
英★古えの居住地(MRD)
英★教議会の座席(MRD)
英★囁きの大霊堂(MRD)
日★アダーカー荒原(9ED)
日★地底の大河(9ED)
日★コイロスの洞窟(M15)
日★神聖なる泉(RTR)
日★湿った墓(GTC)
日★神無き祭殿(GTC)
英★大草原の川(BFZ)
英★窪み渓谷(BFZ)
英★真鍮の都(MMA)
英★マナの合流点(JOU)
英★産業の塔(AER)
英★統率の塔(CMA)
日★色あせた城塞(ODY)
英★溢れかえる岸辺(BFZ)
英★汚染された三角州(BFZ)
英★血染めのぬかるみ(BFZ)
英★湿地の干潟(BFZ)
英★吹きさらしの荒野(BFZ)
英★沸騰する小湖(BFZ)
英★霧深い雨林(BFZ)
英★乾燥台地(BFZ)
英★発明博覧会(KLD)
英★古えの墳墓(V12)
英★宝石の洞窟(TSP)
※★……FOIL(99/99)
いつものFOIL有りカードのみ縛り《覇者シャルム》。

改良点として以下に詳細を。
▼使い勝手を考慮し一部カードを入れ替え
▼購入したカードを投入
この度入手したカードは以下の通りです。
・《アンティキティー戦争》

《潮吹きの暴君》を勝ち筋として入れてましたが構造的に使い勝手が悪く、他のデッキへ移動。開いた枠に《アンティキティー戦争》をお試し導入。
また、若干仕留められないクリーチャーが身の回りに増えてきたので《四肢切断》を《殺し》にシフト。
《呪文貫き》を勝ちに直結できるサーチ呪文に。今回は《闇の誓願》にしてみました。

……といった調整を今回は行いました。
結局、去年は《厳かなモノリス》に手が出ず、まだちょっとマナ基盤に不安が……うーん。
あとは《新緑の地下墓地》を買うか買わないかといったところか……。

まだあまり回せてないので暫く使ってみて、また色々足したり引いたりしてみようと思います。

そういえば、アルマスのおかげでカード名が全部日本語になりましたね。ちょっと不思議な感じ……!
今年は行きつけの店に福袋がなく、ちょっと凹んでおります。

去年の目標「《厳かなモノリス》のFoilを手に入れる」ですが……


……達成できませんでした!


今年こそは絶対に確保したいと思います、むしろいい加減確保しないと買えなくなりそうですし……。

また今年は下環境を積極的にプレイしていきたいです、中々地元は難しいので、遠征にもチャレンジして行きたいですね。

更新頻度が落ち気味ですが、今年もよろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索